こんにちは、ジーピーオンラインのおおしろです!
Googleアナリティクスのセッションをご存じでしょうか。セッションは、Googleアナリティクスによるアクセス解析で使われる代表的な指標です。セッションの分析はユーザーの行動を把握するきっかけになるため、サイト運営者はぜひとも理解しておきたいものです。
しかし、類似する指標や独特な設定上のルールがあるため、適切に理解しないと効果的なサイト運営ができないという事態も考えられます。今回の記事では、セッションの概要や設定上のルール、セッションを活用した解析方法を解説します。
※この記事はユニバーサルアナリティクス(UA)を前提に解説しています。
GA4のセッションについては下記リンク先を参考ください
GA4のセッションとは?UAとの違いや確認方法を分析事例を用いて解説
もくじ
- Googleアナリティクスのセッションとは
- ユーザーとの違い
- ページビューとの違い
- セッションが切り替わるタイミング
- 当該ページで30分間操作がおこなわれなかった場合
- 日付をまたいだ場合
- キャンペーンソースの変更時
- セッション終了時間は設定できる
- セッションを活用したアクセス解析方法
- ページ/セッションでサイト内回遊率を調べる
- 平均セッション時間×直帰率で改善ページを見つける
- まとめ
Googleアナリティクスのセッションとは
Googleアナリティクスのセッションとは「ユーザーのサイト流入から離脱までの一連の行動」を表します。「ユーザーのサイト訪問数」とも言えます。例えば、ユーザーAがWebサイトBに訪問した場合、ユーザーAの訪問後から離脱するまでを「1セッション」と計測します。同一のユーザーがWebサイトBに1日の間に2回訪問した場合は、セッション数を「2」とカウントします。
流入から離脱までのセッション回数を計測することでサイト訪問のボリュームを分析します。なお、Googleアナリティクスの計測するのは、ユーザーが最初のページを読み込み、Googleアナリティクスのタグが読み込まれたタイミングです。
ユーザーとの違い
ユーザーとは、サイトに訪問した固有のユーザーを指します。つまり、Webサイトを何人のユーザーが閲覧したかを表します。例えば、Webサイトにセッション数が2回だったとします。その2回が別々のユーザーであればユーザー数は「2」とカウントされます。しかし、同一のユーザーであればユーザー数を「1」とカウントします。
ただし、Googleアナリティクスでは、ユーザーを「人」として扱うわけではなく、人が操作している「ブラウザ」を対象とします。「ユーザー」は、セッションと類似するため、よく混同されがちな指標といえます。
ページビューとの違い
ページビューとはブラウザにページが読み込まれること、つまりページが表示された回数を指します。
例えば、あるWebサイトのトップページを閲覧したあとに、継続して同一Webサイトのブログページやカテゴリーページを閲覧した場合は、セッション数は「1」となります。しかし、ページビューは「3」と記録されます。なお、ページの閲覧をせずにWebサイトのブラウザの更新ボタンで更新をかけたとしても、ページビューは3回記録されます。セッションが、サイト流入から離脱までを意味するのに対し、ページビューは1ページ閲覧されるごとにカウントされるという仕組みです。
セッションが切り替わるタイミング
セッションが切り替わるタイミングはユーザーのWebサイトからの離脱だけではありません。離脱以外の条件は以下3つあります。
- 当該ページで30分間操作がおこなわれなかった場合
- 日付をまたいだ場合
- キャンペーンソースの変更時
セッションが切り替わる条件を抑えておかないと、Webサイトのアクセス解析にも影響するでしょう。そのためにも、これら3つの定義内容をしっかり理解しておくことが重要です。
当該ページで30分間操作がおこなわれなかった場合
Webサイト流入後に何も操作が発生せずに30分経過すると、セッションが切れてしまいます。
例えば、ユーザーAは、Webサイトに訪れ、数ページ回遊した後に席を離れたとします。ユーザーAは30分以上Webサイトを放置したのちに、席に戻り閲覧を再開した場合、セッション数は「2」とカウントされます。セッションが切れるまでに何かしらの操作をすれば、セッション切れを防ぐことができます。
日付をまたいだ場合
セッションは、日付が変わったタイミングで切られます。Googleアナリティクスでは、アクセス解析の際に日単位で集計するように設定されています。そのため、日付をまたいだタイミングの0時にセッションをいったん切り、日をまたぐデータを取得しないようにしています。
例えば、23時45分~0時10分の間に継続してページを閲覧しても、30分以内のためセッションは切れないと考えがちですが、0時を越えてしまっているためセッションは切られてしまいます。したがって、セッションは「2」とカウントされます。
キャンペーンソースの変更時
最初にサイトに入ってきたキャンペーンソース(流入元のサイト)とは違う参照元で再び流入するとセッションが切れ変わります。簡単に言うと、別のサイトを読み込んだ後に別経路から再度戻ってくる際などを新規セッションとしてみなすことになります。
例えば、ユーザーAが参照元の「〇〇.com」というサイトから自社サイトに流入したとします。この時点で、流入元を「〇〇.com」としてセッションがスタートされます。ユーザーAは自社サイトの数ページ閲覧した後に離脱し、30分以内に別サイト「××.com」とういサイトから再流入したとします。この場合、30分以内であっても、参照元が変わったためセッションが切り替わります。
Googleアナリティクスでは、最初の「〇〇.com」で1セッション、さらに「××.com」で1セッションとみなし、セッション回数としては「2」とカウントします。
セッション終了時間は設定できる
Googleアナリティクスのデフォルトの設定では、セッションを30分で切るように設定されていますが、この時間は変更可能です。しかし、闇雲にセッション間隔を決めるのではなく、自社サイトがユーザーにどのように使われるのかを考える必要があります。
通常であれば、セッションの長さは30分で十分ですが、例えば、動画ページのような長時間に渡って操作しないケースの場合は熟考した方がよいでしょう。1時間の動画を視聴している間に2~3セッションでカウントされてしまい、多数のセッションが発生してしまいます。セッション数が増えてしまうと適切なサイト分析ができなくなるため、注意が必要です。
Googleアナリティクスのセッション終了時間を変更する方法は以下の通りです。
① Googleアナリティクスの公式サイトを開き、右上の「ログイン」をクリックします。
② メールアドレスを入力後に「次へ」をクリックします。
③ 「パスワード」を入力後、「ログイン」をクリックします。
④ 左下の「管理(歯車のアイコン)」をクリックします。
⑤ 「プロパティ設定」の中にある「トラッキング情報」をクリックします。
⑥ 「セッション設定」をクリックします。
⑦ 「セッションのタイムアウト」に時間を設定します。
⑧ 完了ボタンをクリックします。
セッションを活用したアクセス解析方法
セッションを活用したアクセス解析方法として以下のようなものがあります。
- ページ/セッションでサイト内回遊率を調べる
- 平均セッション時間×直帰率で改善ページを見つける
セッションは、Googleアナリティクスの中でもWebサイトのアクセス解析で活用する機会が多い指標です。ページ/セッションや平均セッション時間、直帰率が何を意味するのか理解して、Webサイト分析をおこなえば、より具体的な課題や改善点が見つかるはずです。
ページ/セッションでサイト内回遊率を調べる
ページ/セッションとは、1回の訪問でWebサイトのページにどれくらいアクセスしたのかを示す指標です。Googleアナリティクスではページ/セッションを、1セッションあたりのページビュー数の平均で表します。
例えば、以下のような3セッションがあったとすると、合計9ページビューとなります。Googleアナリティクスで表示されるページ/セッションは、(2+3+4)÷3=3となります。
- セッション1 2ページビュー
- セッション2 3ページビュー
- セッション3 4ページビュー
平均値が高いほど、ユーザーがサイトにとどまり多くのページを閲覧していることになります。サイト内の回遊率などを分析するのに便利な指標です。
ページ/セッションは、ユーザーのWebサイトの回遊性を示すため、数値が大きい方が良いとされます。しかし、Webサイトによっては、メニュー構造や操作方法のわかりにくさから、ユーザーがサイト内で迷子になっている可能性もあります。このようなケースもあるため、一概に大きい方が良いとも言い切れません。
平均セッション時間×直帰率で改善ページを見つける
直帰率とは、ユーザーがサイト流入した時、最初にたどり着いたページだけを見ただけでそのサイトを去ってしまう割合を指します。平均セッション時間は、Webサイトの訪問(セッション)ごとの平均滞在時間を指します。
直帰率が高く、平均セッション時間が短いケースは、最も改善の余地があります。その理由は、Webページの内容がとユーザーが求めることにミスマッチが起きていると考えられます。Webページと相性の合わないユーザーが流入していたり、ページ内容がわかりにくかったりといった原因があるかもしれません。
しかし、直帰率は高いが平均セッション時間は長いというケースが一概に悪いとは言えません。例えば、人気ブログサイトのような場合、ユーザーはリピーターの可能性が高く、それまで何度もサイトを訪れていたり、メルマガなどで信頼関係を構築していたりするでしょう。このような場合、ユーザーは「記事を読めた」というよい結果を残していても直帰率が高くなります。平均セッション時間と直帰率をクロスさせることで、さまざまなヒントが見つかることもあります。分りやすい指標なので、サイト改善に役立つでしょう。
なお、改善ページを見つけるにあたり、「not provided」の問題を解決する必要があります。「not provided」とは、Googleアナリティクスがキーワードを提供できなかった、あるいは見つけられなかったという意味です。この「not provided」を解析しないとユーザーのWebサイト内での行動を把握することができません。したがって、「not provided」の対策は、Webサイトの改善に欠かせません。詳しく知りたい方はこちらの記事をお読みください。
【関連記事】SEO対策に必要不可欠なGoogleアナリティクスの「not provided」の意味とは?対策は?
まとめ
セッションとは、Webサイトに訪れたユーザーの行動分析をする上で欠かせない指標です。運営するWebサイトのコンバージョンに深い関りのある数値なため、サイト運営者はしっかり理解しておくことをおすすめします。
柔軟にユーザーの行動分析ができるようになると、安定的にサイト運営ができるようになるでしょう。そのためにもGoogleアナリティクスで頻繁に活用するセッションについて、しっかり理解しておきましょう。
WRITERおおしろ 広報
Webサイトの解析や広告運用など、Webマーケティングに関する記事を執筆していきます。