オンプレミス型とクラウド型とは?自社に最適なシステムについて徹底解説

Web制作ノウハウ

オンプレミス型とクラウド型とは?自社に最適なシステムについて徹底解説

ケン

WRITERケン ライター

  • TOP
  • ブログ
  • オンプレミス型とクラウド型とは?自社に最適なシステムについて徹底解説

SAHRE

オンプレミス型とクラウド型とは?自社に最適なシステムについて徹底解説

こんにちは、ジーピーオンラインのケンです!

近年では、インターネット経由でサーバ・システムを運用するクラウドを採用する企業が多いですが、自社内に設備を設ける「オンプレミス型」も評価されています。

自社の情報システム導入を検討する上で
「オンプレミス型とはなに?」
「オンプレミス型とクラウド型の違いがわからない」
「オンプレミス型とクラウド型の選定基準が知りたい」
上記のような課題が生じるかと思います。

本記事では、企業のシステム担当者さまへ向けて「オンプレミス型とクラウド型の特徴」「選定基準」について解説します。

ジーピーオンラインにシステム開発の相談をする

オンプレミス型の意味・特徴・メリット・デメリット

オンプレミス型について、「意味・特徴」「メリット」「デメリット」の3つに分けて解説します。

意味・特徴

オンプレミス型は、自社でインフラを構築し、自社にて運用する方法です。自社が保有する建物内に「サーバー」「システム」を設置します。かつては企業が情報システムを運用するには、自社でインフラを構築する方法しかありませんでした。しかし、2000年以降のクラウド型誕生により、自社で情報システムを運用する方法が「オンプレミス型」と呼ばれるようになり「クラウド型」と区別されるようになった背景があります。

メリット

オンプレミス型には、カスタマイズの自由度が高いメリットがあります。クラウド型は既存のシステムを活用しますが、オンプレミス型はオーダーメイドで設置されるため「社内システムとの統合」がスムーズといえるでしょう。また、オンプレミス型は自社ネットワークのみで運用を完結させるので、情報が外部に漏れるリスクが低いです。そのため、セキュリティ面での安心感もオンプレミス型のメリットといえます。

デメリット

オンプレミス型導入には、多額の設備投資が必要になります。オンプレミス型を導入するには「サーバー」「ネットワーク機器」を自社に設置しなければなりません。設置後は「サーバー」「ネットワーク機器」の電力消費など、継続的なコストも発生します。また、メンテナンスおよび障害対応を自社で実施する必要があり、保守費用なども必要になるデメリットがあります。

オンプレミス型はこんな方におすすめ

オンプレミス型は、自社の管理下にデータがあるため「規制の厳しい企業」「機密情報を保有する企業」などに向いています。また、クラウド型よりも社内システムとの連携が容易なため、現状、スクラッチのシステムが多く導入されており、連携を検討している企業にも最適といえるでしょう。

クラウド型の意味・特徴・メリット・デメリット

クラウド型について、「意味・特徴」「メリット」「デメリット」の3つに分けて解説します。

意味・特徴

クラウド型とは、社外の環境でインフラを構築し、インターネットを介してシステムを運用する方法です。オンプレミス型とは違い、サーバーなどの設備を自社に設置する必要はありません。また、クラウド型はサービスの内容や提供範囲によって「SaaS」「PaaS」「IaaS」の3つに分類されます。詳細は下記の通りです。

                                                      
クラウド型 特徴 サービス例
SaaS クラウドサーバーにあるソフトウェアをインターネット経由で利用できる Microsoft Office 365
Dropbox
PaaS アプリケーションソフト稼働に費用なハードウェアやOSなどの形態 Google App Engine
Microsoft Azure
IaaS 仮想サーバーなどのインフラをインターネットを経由して利用できる Google Compute Engine
Amazon Web Services

メリット

クラウド型を導入する場合、インフラ環境の初期構築が不要のため導入コストが低いメリットがあります。また、インターネットを介したシステムとなるため、あらかじめ「場所」「デバイス」に関係なく、社内ネットワークにアクセスできる前提でのセキュリティ対策がなされている点もメリットでしょう。

デメリット

クラウド型は、ベンダーが開発したシステムを利用するため、自由にシステム環境をカスタマイズできないデメリットがあります。そのため、既存の社内システムとの連携ができないケースも多く、社内システムと利用したいクラウド間を繋ぐシステム開発が必要になるケースがあります。クラウド型を導入する前に確認しておく必要があるでしょう。

クラウド型はこんな方におすすめ

クラウド型は導入コストが低いため「初期費用を抑えたい方」に向いています。デバイス以外の設備投資も必要ないので、気軽に情報システムを導入できるでしょう。また、社外から社内ネットワークにアクセスしやすいので、従業員が社外で作業することが多い場合にもクラウド型が向いています。

オンプレミス型とクラウド型の違い

オンプレミス型とクラウド型の違い

オンプレミス型とクラウド型の違いを以下6つの項目別にご紹介します。

  • 初期費用
  • ランニングコスト
  • 導入期間
  • 管理
  • セキュリティ
  • ユーザーアクセス

初期費用

オンプレミス型とクラウド型の初期費用の違いは下記の通りです。

オンプレミス型

オンプレミス型は「サーバー」「ネットワーク機器」を設置するため、初期費用はクラウド型よりも高額になります。

クラウド型

クラウド型は「サーバー」「ネットワーク機器」などの設備を導入する必要がないため、初期費用は、オンプレミス型よりも安価です。

ランニングコスト

オンプレミス型とクラウド型のランニングコストの違いは下記の通りです

オンプレミス型

オンプレミス型を導入した場合「サーバー」「ネットワーク機器」の電力消費に加えて、保守費用がかかります。ただし、保守費用は社内に保守ができるシステムチームがあれば不要です。

クラウド型

クラウド型を導入した場合の月額費用の相場は、アカウント発行数によって変動します。利用する人数が多ければ多いほど、利用料も加算されていきます。

導入期間

オンプレミス型とクラウド型の導入期間の違いは下記の通りです。

オンプレミス型

オンプレミス型は、設備の設置作業がかかるため、実際にシステムを利用できるまでに多くの期間が必要です。

クラウド型

クラウド型の場合、アカウントを登録すればすぐに利用可能です。そのため、導入期間のスピードに関しては、クラウド型に分があります。

管理

オンプレミス型とクラウド型の管理の違いは下記の通りです。

オンプレミス型

オンプレミス型を導入した場合、企業はシステムを全て自己管理し、制御できるメリットがあります。しかし、自社で管理を完結する場合は、社内に専用の情報システムチームが必要です。

クラウド型

クラウド型の場合、ソフトウェアの更新とバックアップなどの管理はベンダーに委任できるメリットがあります。そのため、自社の管理リソースが大幅に削減できます。

セキュリティ

オンプレミス型とクラウド型のセキュリティの違いは下記の通りです。

オンプレミス型

オンプレミス型は、自社のネットワークのみで構築されるため、データの格納も自社内となり、社内の人を介する人為的な流出以外のリスクが低いです。ただし、オンプレミス型導入により厳格なセキュリティを実現する場合は、企業が独自にセキュリティポリシーを実装する必要があるため、社内にITサポートチームが必要です。

クラウド型

クラウド型は、社外でのデータ管理になるため、機密情報の取り扱いポリシーをしっかり定める必要があります。

ユーザーアクセス

オンプレミス型とクラウド型のユーザーアクセスの違いは下記の通りです。

オンプレミス型

オンプレミス型の場合、イントラネットの接続でアクセス可能です。そのため、ネット環境に依存することなく、アクセスできます。

クラウド型

クラウド型の場合、インターネット環境があれば、どこからでもシステムにアクセスしやすく初期設計されているため、リモート時でもそのままの環境で利用できます。ただし、ネット環境を利用するので、アクセス時のネット回線の状態に左右されます。

オンプレミス型とクラウド型の比較表

上記でご紹介したオンプレミス型とクラウド型の比較表は下記の通りです。

                                                      
  オンプレミス型 クラウド型
初期費用 高額になりがちだが、利用人数の増減に関わらずシステム構築費用は一律 安価
ランニングコスト 保守費用が必要 アカウント利用料(ユーザー1人あたりのアカウント利用料が必要)
導入期間 導入まで時間がかかる すぐに利用可能
管理 情報システムチームが必要 自社の管理リソースが大幅に削減できる
セキュリティ 人為的な流出以外のリスクが低い 他社のサービスに機密情報を置くことになる
ユーザーアクセス イントラネットでのアクセスが可能 インターネット環境が必須

オンプレミス型とクラウド型の選定基準は3つ

オンプレミス型とクラウド型の選定基準を3つご紹介します。下記内容を参考に自社に最適なシステムを選定してみましょう。

  • コスト
  • メンテナンス
  • システム間連携

コスト

選定基準1つ目は、コストです。オンプレミス型の場合、初期費用が高額ですが、長期的なコストで考えると安価になるケースがあります。一方、クラウド型は、初期費用が安価なため、短期的なコストは低いですが、サブスクリプション方式で利用料を永久的に支払う必要があるため、長期的なコストは高くなります。また、クラウド型はシステムを利用する人数によって変動するため、自社の「予算」や「利用人数」などを考慮した上で選定すると良いでしょう。

メンテナンス

選定基準2つ目は、メンテナンスです。例えば、経理システムなどを導入した場合、税制改正などに沿ってシステムをアップデートする必要があります。オンプレミス型の場合、アップデートを自社で対応しなくてはいけませんが、クラウド型であれば(SaaS型のサービス利用の場合)ベンダー側で対応可能です。システム導入後のメンテナンスが自社で管理できるかどうかで、選定してみましょう。

システム間連携

選定基準3つ目は、システム間連携です。自社で他のシステムを導入している場合、そのシステムとの連携の有無で選定するのも良いでしょう。仮に連携ができない場合、データを出力して、再度他のシステムに取り組む作業が発生するため、システム連携が必須になる場合は、オンプレミス型とクラウド型それぞれで連携させるための仕様を洗い出し、どちらがスムーズか、リスクが少ないかなどを検討されることをおすすめします。

他社はオンプレミス型とクラウド型どちらを選択している?

他社のシステム

オンプレミス型とクラウド型のどちらにもメリットデメリットがあり、どちらか片方が正解といえるものではありませんが、各企業のシステム導入については下記のような傾向が見受けられます。

年々クラウド型が増加傾向

システム導入に関しては、年々クラウド型が増加傾向にあります。総務省の発表によると、国内の企業の7割がクラウド型を選択しています。その中でも導入が多いサービスは、ファイルやデータ共有などのシステムです。また、コロナ禍の影響でリモートワークが一般的になり、クラウド型の導入が増えた背景もあります。
<参考サイト:令和2年通信利用動向調査|総務省

脱クラウドを掲げる企業もある

海外の企業では、脱クラウドを掲げる企業もあります。特に、欧州連合(EU)から顧客のデータを収集して保持する組織は、オンプレミス型を選択する傾向があります。また、医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律(HIPAA)に厳密に従う必要のある病院や米国国立標準技術研究所(NIST)フレームワークの規制に準拠する必要のあるテクノロジー企業などもオンプレミス型を選択しています。

ハイブリッドクラウドを選択する企業も

近年では、オンプレミス型とクラウド型を組み合わせたハイブリッドクラウドを選択する企業も増えています。ハイブリッドクラウドとは、オンプレミス型とクラウド型の両方のソフトウェアを使用するシステムです。ユーザーのネットワークの範囲内に存在する、いわゆる「プライベートクラウド」を構成するため、オンプレミス型とクラウド型両方のメリットがあります。

自社の運用に併せたシステム選びを

オンプレミス型とクラウド型にはそれぞれメリット・デメリットがあり、クラウド型を導入する企業が増えています。近年では、クラウド型のデメリットをカバーしたハイブリッドクラウドも誕生しているので、本記事を参考に自社に合ったシステム導入を検討してみましょう。

ジーピーオンラインにアクセス解析の相談をする

この記事の著者
ケン

WRITERケン ライター

大手採用メディア運営企業にてWebコンテンツ制作に約10年携わった経験をもつコンテンツディレクター兼ライター。これまでの経験を活かし、有益なWebマーケティングに関する情報を発信していきます。

関連記事
制作実績

制作実績一覧へ