Googleタグマネージャー(GTM)の使い方 設定方法からわかりやすく解説

Web制作ノウハウ

Googleタグマネージャー(GTM)の使い方 設定方法からわかりやすく解説

さえ

WRITERさえWebマーケーター

  • TOP
  • ブログ
  • Googleタグマネージャー(GTM)の使い方 設定方法からわかりやすく解説

SAHRE

Googleタグマネージャー(GTM)の使い方 設定方法からわかりやすく解説

こんにちは、ジーピーオンラインのさえです!

Webマーケティングを推進していく上で必要になるWebサイトへのタグの設置ですが、制作会社に毎回依頼する煩わしさや管理の難しさに悩む方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、Googleタグマネージャー(GTM)を使用したタグの管理です。
この記事では、導入のメリットやデメリット、基礎知識から設定方法まで、Googleタグマネージャーの使い方を詳しくご紹介します。

ジーピーオンラインにアクセス解析の相談をする

Googleタグマネージャー(GTM)とは

Googleタグマネージャー(Google Tag Manager、GTM)は、Googleが提供しているタグ管理ツールです。Googleの多くのツールと同様に、Googleアカウントがあれば無料で利用できます。GTMは管理用のタグをWebサイトに設置すれば、管理画面を通してさまざまなタグを設置・編集することが可能です。

GTMを使用せずにGoogleアナリティクスのタグや広告のトラッキングタグ、MAツールの計測タグなどをWebサイトに設置したい場合、Webサイトの該当ページすべてのHTMLを毎回編集する必要があります。しかし、MTGを導入していれば、HTMLを編集することなくタグの設置したい箇所を指定して設定できます。不要になった場合の削除やタグの内容の変更も管理画面から簡単に操作が可能です。

Googleタグマネージャーを使うメリット

GTMを使うメリットは大きく下記の3点です。

  • 担当者自身でタグの追加や変更ができる
  • タグを一括管理できる
  • ページ表示速度を改善できる

担当者自身でタグの追加や変更ができる

タグマネージャーを使うと、普段WebサイトのHTMLを編集していない担当者でも必要なタイミングですぐにタグの設置や変更をおこなえるようになります。サイトの管理をWeb制作会社などの外部パートナーに委託している場合、即時に対応してもらうのは難しい場合がありますが、そうしたタイムラグやコストが発生しなくなることがメリットのひとつです。

自分でタグを設置すると本当に計測できているか心配になるかもしれませんが、プレビュー機能が備わっているため、しっかり発火(ステータスが「Fired」となり、タグが正常に機能していること)を確認してから反映できます。

タグを一括管理できる

精力的にWebマーケティングを推進している企業さまの中には、設置しているタグは複数にわたり、しかも異なるページに入れているといった状態になっていることもあるかと思います。ツールを使用せずにタグを設置・変更していると、どこに何のタグを入れているのか別途管理する必要があり、更新漏れなど煩雑になりがちです。しかし、タグマネージャーを使えば、何をいつ、どこに設置しているのか一覧して把握できます。こうした面でも管理コストを下げられるのがGTMのメリットです。

また、バージョン管理機能では変更を加えた記録が蓄積されているので、急に計測できなくなるなどのトラブルが発生しても、エラーのタイミングと変更履歴から原因の特定が容易になります。

ページ表示速度を改善できる

通常、HTMLにタグを記述すればするほど、読み込みが必要なものが増えてWebサイトの表示速度は遅くなりやすいです。しかし、GTMで設置したタグは非同期タグという、ページの読み込みとは分けて処理される仕組みとなっているので、速度に大きな影響を及ぼしにくくなっています。同期タグがページの読み込みと同時にスクリプトが読み込まれ、スクリプトの処理が完了するまでページの読み込みが止まることがありますが、そういった遅延が発生しません。

Googleタグマネージャーを使うデメリット

タグマネージャーの導入で注意しておきたい注意点は大きく下記の2点です。

  • 設定には知識が必要
  • 対応できないタグもある

設定には知識が必要

タグの設置方法は後ほど詳しくご紹介しますが、管理画面上で設置場所やタイミング(トリガー)を自分で細かく設定する必要があります。トリガーの指定方法によっては見慣れていない条件などを指定しなければならない場合もあり、慣れていない方は仕組みを理解するところから始めることになります。また、導入時にはすでに設置しているタグをすべて外して設定し直す作業が発生するので、何のタグをどこに設置しているのかを把握して調整しなければなりません。

対応できないタグもある

タグマネージャーを使えばさまざまなタグの設置を手軽にできますが、どんな形式のタグでも対応できるわけではありません。例えば、同期処理系のタグは非対応のため、SNSのボタンを生成するタグはタグマネージャーでは管理できません。もし利用したい場合はHTMLに直接記載する必要があります。また、対応していたとしても状況に応じてHTMLの修正が必要なこともあります。例えば、バナー広告を設置してイベント効果を計測したい場合、バナーの種類と設置場所を記録するにはHTMLを編集して属性の追加などの作業をおこなう必要が出てきます。

タグマネージャーを使った方が良いケース

基本的にWebサイトに設置したいタグの量が多い場合、GTMの導入がおすすめとなりますが、他にも以下のような状況の方は導入がおすすめです。

  • 各ページのタグ利用状況を把握するのが難しい場合
  • 今後タグの種類を増やす可能性が高い場合
  • 外部にタグ管理を委託して、うまくいっていない場合

各ページのタグ利用状況を把握するのが難しい場合

複数のタグが設置されているだけでなく、申し込み完了ページや特定のディレクトリのみに設置しているタグなどがある場合も、GTMで一括管理するのがおすすめです。特定の場所にだけあるタグは変更時に取りこぼしが発生しやすく、管理が煩雑になりやすくなります。GTMであれば設置場所もすぐに把握できるので、更新や削除時の手間を省けます。

今後タグの種類を増やす可能性が高い場合

将来的にタグの種類が増えることが予想できる場合、事前にタグマネージャーを導入してしまうことをおすすめします。増えてから導入すると、移行するときに余計な作業が発生するためです。タグの種類が少ないうちから導入を済ませておくことで、管理コストの低減につながります。

外部にタグ管理を委託して、うまくいっていない場合

タグ管理を外部委託にしているとタグを更新するたびに外部の制作会社に依頼する手間が発生します。依頼することで特別よい結果が得られていないなら、タグマネージャーを導入して自分で管理するようにした方が依頼したときの負担やコストを減らせます。

Googleタグマネージャーの基礎知識

Googleタグマネージャーの基礎知識

ツールを使うときに知っておきたい基礎的な用語について以下の2つに分けて説明します。

  • GTMのアカウント構造
  • タグの設定に関する要素

GTMのアカウント構造

Googleタグマネージャーは、アカウントの中にコンテナが格納されており、コンテナ内の各ワークスペースで設定をおこなうという構成となっています。
上記3つについて、それぞれ紹介します。

アカウント

作成したコンテナを管理するグループのことをアカウントと呼びます。Webサイトの管理会社1社につき1アカウントという体制で管理するのが基本となります。複数のサイトを運営している場合にも、管理に使用しているGTMのアカウントはひとつであることがほとんどです。2つの会社でひとつのサイトを管理している場合は、各会社がアカウントを用意するのでアカウントは2つとなります。

コンテナ

コンテナは枠や箱のようなもので、管理するWebサイトのひとまとまりを指します。ひとつのアカウントに複数のコンテナを作成できるようになっており、1サイトもしくは1ドメインにつき1コンテナを作成して管理するのが一般的です。サブドメインがある場合は、サブドメインだけでコンテナを作成すると、本体サイトのタグ変更の影響を受けないようにタグの設定ができます。

ワークスペース

ワークスペースとは、コンテナ内で設定変更作業をするための環境です。有料版のGoogleタグマネージャー360のアカウントでは無制限に利用できますが、無償版では1コンテナにつき2つまで同時に利用できます。ワークスペースはそれぞれ個別に変更状態を保持するため、ワークスペースで変更した内容を反映するまで、実際のタグの設置状況や他のワークスペースに影響を与えません。

ただし、ひとつのワークスペース上で加えた変更は一括で反映することになります。ワークスペースで加えた変更の一部だけを反映することはできませんので、タスクごとにワークスペースを分け、作業が完了したのを確認してから反映するようにしましょう。

タグの設定に関する要素

タグを設置する際には、タグ、トリガー、変数を設定していきます。それぞれの要素についてご紹介します。

タグ

タグはトラッキング コードや関連するコードの総称で、何に関する制御情報か、どのように稼働するのかを設定したものです。主な種類としてHTMLタグ、コンバージョンタグ、ツール用タグがあります。トリガーの条件が満たされると、タグが稼働する仕組みとなっています。

トリガー

トリガーは、タグが有効になる条件を設定したものです。例えば、コンバージョン時、問い合わせ発生時、商品購入時などの条件を設定できます。トリガーに設定できる条件はひとつだけではなく、目的に合わせてトリガーの種類、変数を組み合わせて設定することが可能です。

変数

変数は、状況によって変化する要素を条件に組み込み、設定したいときに使用します。例えばECサイトの商品金額は一つひとつ異なるため、条件に入れたい場合は商品ごとに変数が必要になります。ほかにはユーザーが訪問したページのURLや時間帯なども変数に該当します。変数はトリガーの条件、タグの測定値に利用可能です。

タグマネージャーの設定方法

タグマネージャーの設定方法

タグマネージャーの導入は以下5つのステップでできます。それぞれ詳しく説明していきます。

  1. アカウントを発行
  2. コンテナを設定
  3. タグの埋め込み・公開
  4. Googleアナリティクスとの連携
  5. タグ設置ページの確認

1.アカウントを発行

公式サイトに移動してアカウントの新規作成をおこないます。Googleアカウントを持っていないと利用できないため、事前に作成しておきます。Googleタグマネージャーのページにアクセスし、「無料で利用する」というボタンを選択してアカウント名と国を入力してください。名前については後から変更できますが、分かりやすい名前がおすすめです。

2.コンテナを設定

入力が終わったらタグを登録するためのコンテナの設定に移ります。コンテナ名もアカウント名と同様に分かりやすい名前にしておきます。ターゲットプラットフォームを選択すれば「作成」ボタンを押して完了です。

3.計測したいページにタグを埋め込み・公開

計測用のタグコードが発行されますので、コピーしてタグを設置したいWebサイトの適切な場所に追加します。2種類表示され、片方のコードはページソースの<head>タグ内の上の方へ配置します。もう片方のコードは、<body>開始タグの直後に配置してください。完了するとタグマネージャが利用できる状態になります。

4.Googleアナリティクスとの連携

GTMとGoogleアナリティクスを連携させることでGTMを経由してGAのタグを設置します。まずはワークスペースの画面から「新しいタグを追加」ボタンを押下します。画面に従って分かりやすいタグの名前をつけ、「タグ→新規(右上)→タグの設定→Googleアナリティクス:GA4設定(またはGoogleアナリティクス:ユニバーサルアナリティクス)」と選択していきます。

GA4の場合はGAから発行した測定IDを、ユニバーサルアナリティクスの場合はトラッキングタイプにページビューを選んでオーバーライド設定にもチェックを入れます。UAのトラッキングIDは、アナリティクスで使用しているID(UA-から始まるもの)をそのまま入力してください。

トリガーはページ全体にタグを配信する「All Pages」を選択します。プレビュー機能で発火していることを確認し、反映して完了です。タグの発火確認をするとき、Google Chromeの拡張機能である「Google Tag Assistant」を利用するとプレビューの安定性が向上します。ほかにもモバイルエミュレーション機能、プレビューページを通常タブで開けるようになる、iframeで動作したタグのプレビューができるなどのメリットがあります。ユーザーの動きも記録できるため、サイトの改善にも役立ちます。英語表記なのが難点ですが、導入してみるのもおすすめです。

5.タグ設置ページの確認

プレビューでも確認はしていますが、実際にタグが動作しているかも見ておきましょう。Googleアナリティクスを開き、リアルタイムレポートでグラフが変動しているか確認します。動いていれば正常に設置できています。上記はすべてのページに設置しましたが、応募完了ページなどのサンクスページに設置する場合は、正しいページに設置できているか必ず確認しましょう。設置したはずがひとつ前のページに間違えて配置していたというのは起きがちなミスです。動作確認は必ずしておきましょう。

Googleタグマネージャーの導入方法については以下の記事でも解説しています。
【関連記事】Googleタグマネージャーの導入方法|アナリティクス解析における効果や注意点

GTMで効率の良いタグ管理を

Googleタグマネージャーを導入すると、管理画面上でタグを一括管理でき、タグの追加・更新に費やすコストの削減が可能です。また、非同期形式によるページ表示速度の向上というメリットもあります。Webマーケティングを積極的に推進しており、タグを複数設置している、管理が煩雑な状態、外部委託の効果があまり感じられないといった方はは導入してみてはいかがでしょうか。

ジーピーオンラインにアクセス解析の相談をする

この記事の著者
さえ

WRITERさえ Webマーケーター

制作会社で営業・Web広告運用を経験したのち、2019年にジーピーオンライン入社。SEOやアクセス解析を中心に知識やノウハウを発信していきます。

関連記事
制作実績

制作実績一覧へ