採用サイトの社員インタビューのポイント|効果的に会社を知ってもらう方法

Web制作ノウハウ

採用サイトの社員インタビューのポイント|効果的に会社を知ってもらう方法

さえ

WRITERさえ Webマーケーター

  • TOP
  • ブログ
  • 採用サイトの社員インタビューのポイント|効果的に会社を知ってもらう方法

SAHRE

採用サイトの社員インタビューのポイント|効果的に会社を知ってもらう方法

ダイレクトリクルーティングやオウンドメディアリクルーティングという言葉がよく聞かれるようになり、採用サイトを活発に利用する企業が増えてきました。
弊社でも、採用サイトのリニューアルのご相談を多くいただくようになってきています。
自社の魅力を伝えるために、コンテンツに社員インタビューを設ける企業さまも多くいらっしゃいます。

そこで、今回は採用サイトの果たす役割を踏まえて、採用サイトに掲載する「社員インタビューコンテンツ」の作り方をご紹介いたします。

採用サイトの役割

まず、採用サイトの役割を改めて考えてみましょう。
求職者は求人用の検索エンジンや求人媒体で希望に合った求人を探し、求人票に魅力を感じたら企業のWebサイトを訪れます。
そして、自分が希望している内容と相違ないか、自分の気質と合っているかを確認して応募の意思を固めます。

つまり、興味をもった企業がどんな事業をしているのか、どんな雰囲気なのか、どんな人を求めているのか、どんな待遇なのかを確認する場所が採用サイトなのです。

採用サイトを制作するメリット

求人情報は、これまで最低限の情報を1ページにまとめて掲載するのが主流でしたが、売り手市場となっている今はそうではありません。
「オウンドメディアリクルーティング」という言葉が言われるようになってきたように、次に挙げるような点をメリットとして、採用サイトは採用活動中の企業にとって積極的に使用していくべきツールとなってきたのです。

  • ランディングページより情報が多く訴求力が高まる
  • ブログよりも重要な情報が埋もれない
  • 独自のコンテンツを発信できる
  • アクセス解析を行いPDCAを回せる
  • 自由なタイミングで発信ができる
  • 掲載期間がなく半永久的に掲載できる

なお、「オウンドメディアリクルーティング」に関してはこちらで詳しく説明していますので、ぜひ併せてお読みください。
【関連記事】オウンドメディアリクルーティング(OMR)とは?採用サイトやSNSを強化してマッチした人材を獲得せよ

なぜ社員インタビューが必要なのか?

社員インタビューが必要な理由

このように、採用サイトは自社に興味を持った求職者に対して、自社の魅力をアピールする重要な役割をもつツールです。
ではなぜ、インタビューコンテンツが必要となってくるのでしょうか?
それは、求職者に対して下記のような効果が期待できるからです。

  • どんな人が働いているのか知ってもらえる
  • 入社後のロールモデルとして認識してもらえる
  • エピソードを通して社風を感じてもらえる
  • エピソードを通してキャリアパスを想像してもらえる
  • 具体的なストーリーとして伝えることで共感を得られる

働き方改革が言われるようになり、誰と、どんな雰囲気の中、どう関わりあって働くのかをしっかりイメージしたい求職者は増えています。
そうしたニーズを満たすコンテンツのひとつが、社員インタビューです。

社員インタビューの質問例

求職者がその会社で働く姿を想像するために読むコンテンツのひとつがインタビューです。
代表的な質問例をご紹介します。

プロフィール

入社年、出身学部、所属部署などです。

学生生活の過ごし方

学生時代に熱中したことや心に残っているエピソードを引き出します。
新卒や第二新卒の方に学生時代から入社までのイメージを掴んでもらいやすくなります。

入社のきっかけ

自社を選んだ理由や求職中に感じた魅力などです。
なぜ今の業種、職種を選んだのかも聞くようにしましょう。
ほかに希望した職種や会社があれば可能な範囲で話してもらえると理想です。

キャリアステップ

入社から現在までの配属先や勤務期間などです。
転勤・異動がある場合はキャリアパスの参考になります。

会社の雰囲気

入社前と入社後との印象の違いや良いなと思うところなどです。
その人目線で素直に語ってもらいましょう。部署ごとの雰囲気が感じ取れるコメントを引き出します。

仕事内容

どんな仕事をしているか、果たすべき役割は何かなどです。
1日のスケジュールのコンテンツがない場合は、併せて聞いておきましょう。

自社ならではの仕事のやりがい

やりがいや、仕事で気に入っているところ、成長を感じる瞬間などです。
モチベーションとなるポイントを引き出します。

一番厳しかった状況と、乗り越えた方法

どんな大変なことがあったか、どんなふうに解決したかなどです。
失敗談は社員を身近に感じてもらいやすく、乗り越える過程に人柄や社風、周囲との関わり方が出ますので社内の雰囲気を伝えられます。

嬉しかったこと、成功体験

喜びを感じたこと、成長を感じたエピソードなどです。
入社後に何をモチベーションとするか、どんな価値観をもった人が働いているかを具体的なエピソードを通して伝えます。

今後の目標、希望のキャリア

キャリアパスや仕事面の目標、個人的な目標などです。
必要なスキルや日々の業務に取り組む熱量を探っていきます。

休日の過ごし方

インドア派かアウトドア派か、休日もスタッフと集まる機会があるかなどです。
ワークライフバランスが重要視されているので、会社選びの大事なポイントとなります。

学生へのメッセージ

学生に伝えたいことや、どんな人が向いていそうか、一緒に働きたいかなどです。
自身の経験に基づいたメッセージだと、より説得感が増します。

伝わる社員インタビューのポイント

伝わる社員インタビューのポイント

質問項目の例をご紹介しましたが、これを聞いて掲載すれば完璧!というわけではありません。
ポイントとなってくるのは次の4つです。

  • 求職者の知りたい情報とマッチさせる
  • “顔”が見えるようにする
  • 全体の流れを意識する
  • エピソードに合った写真を使う
  • 事前に周知しておく

それぞれ詳しく説明していきます。

求職者の知りたい情報とマッチさせる

福利厚生や給与、残業時間、有給取得率などは新卒中途共通して気になる情報かと思います。
そういった項目以外は、インタビューを行う人がどんなポジションなのか、求職者はどんな情報を求めて読んでいるかによって変化します。

たとえば新卒・第二新卒など20代の採用がメインの場合、長時間の残業がないか、休暇を取得しやすいかなどワークライフバランスに関することは載せておきたい情報となりそうです。

一方、中途採用の場合は、求職者もある程度のスキルを持っていることが予想できます。
すると、上記に加えてどんなスキルを活かせるのか、自分と同じ年齢で中途入社した人がどんなキャリアパスを歩んでいるかなども気になるのではないでしょうか。

その他、営業、技術、人事など、ポジションによっても聞くべきポイントは異なります。
インタビューをする相手とインタビューの読み手の両方のニーズを踏まえて項目を選定しましょう。

求職者がどんな情報に注目しているかは、こちらの記事でもニュースを取り上げてご紹介していますので、ぜひ併せてお読みください。
【関連記事】採用サイトのコンテンツを事例で解説!求職者に伝わる企業の見せ方とは

“顔”が見えるようにする

実際に働いているスタッフが登場していても、内容が抽象的でありきたりでは求職者の心は動きません。
「やりがいがある」「社員同士が仲が良い」だけでなく、人となりが分かるような内容を記載するようにしましょう。
併せてそのスタッフが考えたことや感じた気持ちなども含めると、より人柄を感じられるようになり、共感できるようになります。

全体の流れを意識する

上記と関連しますが、内容を具体化する際には全体の流れを意識してみましょう。
入社前から入社直後、現在までの流れの中でバックボーンが見えてくれば、どんな人が集まっているのかがより深く理解できます。

インタビューを通して伝えたいメッセージを決めておくのも有効です。

たとえば、ワークライフバランスの良さを伝えたい場合は、小さいお子さんがいる社員に出てもらい、時差出勤や看護休暇の取得、部署内でのフォローやスポット在宅勤務などに関することを話してもらえば、柔軟な働き方ができる制度と社風を伝えられるのではないでしょうか。

求職者は何社もの採用サイトを訪れ、求職者向けのコンテンツを読んでいます。
あれこれと詰め込み過ぎてメッセージが分からなくなってしまうと記憶に残らない可能性もあります。
「このインタビューで伝わってほしいところはここ!」と決めて、流れを作っていきましょう。

エピソードに合った写真を使う

制作過程で困るのが、使用する画像です。
「『ありがとう!』と言われた時は、辛い時期もがんばって良かったと思いました。」と語っているのに、写真はまじめな顔でまったく嬉しそうにしていない…ということになれば、感じ方が変わってしまいます。
あらかじめどんな表情のカットが欲しいか、どんな話をしている時に使うカットが欲しいかなどはすり合わせておくのがおすすめです。

また、座談会ではなく1対1でのインタビューの場合、会議室で1人で写っている写真ばかりになりがちです。

  • 撮影場所を変える
  • 休日の過ごし方の話がある場合はその写真を提供してもらう
  • 関連する製品などで掲載可能なものを提供してもらう

など、変化が出るように工夫しましょう。

事前に周知しておく

見落としがちなのが、事前の周囲への声掛けです。
デスクで撮影する場合、近くの方にも協力をお願いしたり、どうしても騒がしくなってしまったりします。
企業によってはまだ掲載できない製品などが写り込まないよう移動させる必要も出てきます。
そうした時に何も予告が無いと、通常の業務をしている社員の方に突然のことで迷惑をかけることになります。
ギスギスとした雰囲気では、良い表情の写真も撮りづらくなりますので、事前告知は徹底しましょう。

インタビューの代表的な手法

インタビューの手法

社員インタビューで聞くべきこと、ポイントについてご説明してきました。
ここで、「どうやってインタビューを行えばよいか?」について簡単にご紹介します。
代表的なのは以下の2種類の方法です。

アンケート形式

質問項目を文書で用意し、メール等で配布して記入してもらう形式です。
返送されてきた回答を元にサイトに掲載する文章を作成します。
回答では不足している情報は、後から追加で質問して補うことになります。
「200字程度でお答えください」「具体的にお答えください」など、回答の方法や文章量はあらかじめ指定しておくとスムーズです。

アンケート形式のメリット

  • 回答者は好きな時間に記入できる
  • 口下手な人でも答えやすい
  • 大勢の人から効率良く収集できる

アンケート形式のデメリット

  • 質問や回答の意図を汲み取りづらい
  • 文章が得意かどうかで情報量が変わる

対面形式

会議室等で実際に会って話を聞く形式です。
対面式にはグループインタビューや座談会、1対1などによって分かれますが、今回は1対1で行うことを想定してご紹介します。
インタビュアーが質問事項を用意しておき、対面で質問していきます。
場合によって、質問事項をあらかじめ送付しておくと、インタビューされる側(インタビュイー)も回答を準備できるのでスムーズです。

対面形式のメリット

  • インタビュイーの様子を見ながら柔軟に質問できる
  • 回答者は文字に起こすよりも負担が軽い

対面形式のデメリット

  • 時間に制限がある
  • インタビュアーは場の流れをコントロールする必要がある

よりコスト重視で行う場合はアンケート形式、深堀りした内容が必要な場合は対面形式がおすすめです。
人数や状況に応じて選択しましょう。

インタビューコンテンツの注意点

せっかくインタビューコンテンツを作成しても、効果が出ない場合があります。
そうならないために、次の4点は特に注意しましょう。

抽象的でぼんやりしていないか

インタビューコンテンツのポイントでもお伝えしましたが、働いている社員の“顔”やストーリーが見えないと、求職者の気持ちは動きませんし、記憶にも残りません。
奇をてらう必要はもちろんありませんが、一般的な社員であってもそれぞれのエピソードがあるはずなので、それを具体的に伝えることを心掛けてみてください。

実態と大きな乖離がないか

求職者に魅力を伝えようと考えると、つい良く見せようとしてしまうかもしれません。
しかし、それでは本末転倒です。

たとえば、採用サイトで「定時で帰れます!」というのを見て魅力を感じていたのに、実際に入社してみたら誰も定時で帰っていない…ということになれば、当然転職を検討することになります。
それなら「残業もありますが、減らすための仕組みを整えています」といったように正直に記載したほうがミスマッチがなく、長く働き続けてもらえるかもしれません。(もちろん仕組みを整えていっていない場合は書けませんのでご注意ください。)
これは弊社でも意識している点です。

ターゲットとずれた年齢・職種の人を選んでいないか

求職者は、自分と重ねて考えることができる人のインタビューを望んでいます。

  • 新卒入社希望  → 新卒入社のインタビュー
  • 技術職希望   → 技術職のインタビュー
  • 産休・育休希望  → 産休・育休取得者のインタビュー

といったものです。

他にも、新規事業を立ち上げたい人、育児と両立したい人、未経験でチャレンジしたい人など、さまざまなパターンが考えられるかと思います。
新卒入社希望の人が、中途入社の人しかいないインタビューを見て、「ここならやっていけそうだ!」と思うでしょうか?
ターゲットとマッチしているかは、しっかりと意識していきましょう。

運用していく体制としくみを整えているか

採用サイトを新しく制作する方は忘れてしまいがちですが、Webサイトは基本的に「運用」がセットとなります。 制度を利用する際の条件が変更になったり、人事異動により部署が変わったりすることはよくあることだと思います。
インタビューの中でそういった内容が盛り込まれている場合、読んだ求職者はその情報を最新だと認識してしまうことも起こりかねません。
細かい作業にはなりますが、情報が古くなったら更新する意識を持って体制を整えておくと思わぬところで求職者とのギャップを生む機会が減らせます。

インタビューコンテンツの例

具体例として、インタビューコンテンツを2例ご紹介します。

日本電産マシナリー株式会社様

マシナリーのみんな

こちらは弊社の制作実績でもある日本電産マシナリー株式会社様の採用サイトのインタビューページです。
開発部、生産管理部、営業部の方にご協力いただきました。
インタビューの中身は以下の8点です。

  • 入社のきっかけ
  • 印象に残っているエピソード
  • 仕事の面白さ
  • 1日の流れ
  • 日本電産マシナリーの優れているところ
  • 成長したと感じるところ
  • 将来の目標
  • 求職者の方へのメッセージ

会話を交えながらの撮影で、普段に近い表情を引き出した写真を使用しています。
制作の詳細は制作実績ページをご覧ください。

日本電産マシナリー株式会社様 採用サイトの制作実績はこちら

ジーピーオンラインリクルートサイト

ジーピーオンラインリクルートサイト スタッフ紹介

こちらは弊社の採用サイトのインタビューページです。
アカウントプランナー(営業)、プロデューサー、ディレクター、デザイナー、マークアップエンジニア、システムエンジニアの6職種を掲載しています。
インタビューの中身は以下の5点です。

  • 入社のきっかけ
  • 仕事のやりがい、苦労したこと
  • 1日のスケジュール
  • 求職者へのメッセージ
  • この職種に向いている人

多種多様な経歴を経て入社しているスタッフがおり、1日のスケジュールも職種によりさまざまです。
社内の雰囲気を知れる他、職種を通して比較することで理想に近い働き方ができる職種が見つかるかもしれません。

インタビューはプロのライターやカメラマンに頼むべき?

最後に、ライターやカメラマンを別で手配した方がよいかどうかについてお話ししたいと思います。
社内に文章を書くのが得意な社員の方がいたり、採用媒体などに掲載するために撮った画像が手元にある、という場合もあるかと思います。
そのような場合でも、個人的にはプロにお任せすることをおすすめします。
なぜなら、以下のようなメリットがあるからです。

プロのライターに頼むメリット

  • 回答者がインタビューに慣れていなくても、読みやすい形にリライトしてもらえる
  • 自然かつ魅力的なストーリーに仕上げてもらえる
  • 対面形式で行う場合、場を上手くコントロールしてくれる

たかが文章と思うかもしれませんが、情報整理をしたり、読みやすくてリズムの良い文章に整えたりするにはスキルと経験が必要です。
弊社でも、最初に採用サイトを立ち上げた際には、プロのライターさんにお願いしました。
採用サイトに掲載する社員インタビューの重要性を考えると、プロにお任せするのがおすすめです。
ライターさんそれぞれに得意な文章の雰囲気やジャンルなどを持っている場合もありますので、もし拘るのであれば得意不得意なども確認しながら進めていくと安心です。

プロのカメラマンに頼むメリット

  • ロケハンをすることでシーンに合わせた撮影カットを提案してもらえる
  • スタッフの自然な表情を引き出してもらえる
  • 撮影クオリティが高い

これまでご説明した通り、掲載できないものを避けたり、撮影シーンを複数用意したりと、実はインタビューの撮影は大変です。
シーンによって最適な撮影方法は変わってくるので、プロのカメラマンに依頼するのがベターです。

ただし、カメラマンによって人物、建築物、物撮りなど得意な撮影ジャンルがあります。
 依頼する際にはイメージしている雰囲気の撮影が得意なカメラマンかは、ポートフォリオなどを見て必ず確認するようにしましょう。

インタビューコンテンツの写真は印象を左右する大事な要素です。
この機会にしっかりしたものを撮影することをおすすめします。

働くイメージができる社員インタビューを作りましょう

採用サイトの社員インタビューは定番のコンテンツですが、しっかりインタビューを行って掲載すれば、どんな企業でも“らしさ”を出せるコンテンツでもあります。

  • ターゲットにマッチした社員に出てもらう
  • 具体的なエピソードを盛り込む
  • 想像を膨らませられる写真を使用する
  • 実態と大きな乖離がないようにする

上記4点に気を付けるだけで、魅力的なインタビューコンテンツに近づくことができますよ。

ジーピーオンラインでは、採用サイトも多数制作しております。
お困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
一緒に“伝わる”採用サイトを考えさせていただきます!

採用サイトの事例をご紹介しています!

当社の採用サイトを事例に、企画・設計・デザインのこだわりまで幅広くご紹介したインタビュー記事です。
制作の参考にぜひお読みください。

この記事の著者
さえ

WRITERさえ Webマーケーター

制作会社で営業・Web広告運用を経験したのち、2019年にジーピーオンライン入社。SEOやアクセス解析を中心に知識やノウハウを発信していきます。

関連記事
制作実績

制作実績一覧へ