Web制作の見積もり高すぎない?相場や見積書項目について解説

Web制作ノウハウ

Web制作の見積もり高すぎない?相場や見積書項目について解説

おかぼん

WRITERおかぼん アカウントプランナー

  • TOP
  • ブログ
  • Web制作の見積もり高すぎない?相場や見積書項目について解説

SAHRE

Web制作の見積もり高すぎない?相場や見積書項目について解説

こんにちは、ジーピーオンライン(@gpol_tw)のおかぼんです!

企業のWebサイト(ホームページ)を制作する際には、Web制作会社(ホームページ制作会社)から見積もりを取るのが一般的です。しかし、相場観がないと提示された見積書を見て「高すぎないか?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事ではWeb制作の見積もり相場や、見積書に記載される項目について解説します。見積書の見方を理解することで、業者比較がうまくいき、納得のいくWeb制作会社と契約できるようにWeb担当者さまの一助になれば幸いです。

Web制作の見積もりが高いと感じたら

Web制作の見積もりが高いと感じたら...この3つに着目せよ!

Webサイト制作の見積もりが高いと感じたら、まずは以下の点に着目して確認をしましょう。

見積書の項目と費用内訳を確認する

見積書には、制作にかかる費用が細かく項目分けされているはずです。各項目の費用や、費用がかかる理由をよく理解することで、見積もりが妥当かどうかを判断しやすくなります。

項目の名称は制作会社によって記載が異なります。疑問に思ったなら必ず問い合わせましょう。

前提条件や開発要件がどうなっているか確認する

見積書には前提条件や開発要件について記載されている場合があります。

前提条件とは、プロジェクトが開始される前に満たされるべき条件を指します。つまり、Webサイト制作がスムーズに進行するための基盤となる環境や状況のことを言います。例えば、必要な制作期間(制作スケジュールや納品日)や想定している制作範囲などです。提案書と一緒に見積書が送られてくる場合は、提案内容が前提条件となるでしょう。また、RFP(提案依頼書)に沿って見積もりを依頼している場合は、RFPが前提条件になります。
【関連記事】RFPとは?ホームページ制作を成功に導く提案依頼書の書き方とサンプル

開発要件とは、プロジェクトが成功するために実現しなければならない具体的な条件や機能を指します。例えば、「レスポンシブWebデザインを採用し、スマートフォンやタブレットでも快適に閲覧できること」や「Webサイトの閲覧者が製品情報に対してレビューを投稿できる機能」などです。詳細の要件についてはプロジェクト開始後の「要件定義フェーズ」にて決められていきますが、見積書として概算費用を提示する際には開発にあたる条件や大枠の機能を設定します。
【関連記事】RFP(提案依頼書)と要件定義書の違いは何? 記載内容も詳しく解説

これらの条件が明確に記載されていないと、見積もり額に幅が出てしまうばかりか、後から大幅な追加費用を求められることになります。見積書に記載されている内容をよく確認し、不明な点があれば制作会社に問い合わせましょう。

Webサイト制作の流れを知り、自社に必要なフェーズを確認する

制作の中で自社に必要なフェーズを確認することも大切です。Webサイト制作には、企画・設計・開発・運用などのフェーズがあります。制作会社によって、フェーズや内容が異なります。自社が求めるWebサイトを実現するために、どのフェーズが必要なのかを明確にしておきましょう。

【関連記事】Webサイト制作の流れを徹底解説!制作フローの基礎知識|担当者のタスクリスト付き

例えば、以下のような点を確認するとよいでしょう。

  • ドメインやサーバーは、自社で用意するのか、制作会社に依頼するのか
  • デザインやコンテンツは、自社で用意するのか、制作会社に依頼するのか
  • システム開発や運用は、自社でおこなうのか、制作会社に依頼するのか

これらの点を確認することで、見積もり額が妥当かどうかを判断しやすくなります。また、見積もり金額の交渉をおこなう際にも役立ちます。

なお、Web制作の相場は、Webサイトの規模や機能、制作会社によっても異なります。見積もり額が高いと感じたら、複数の制作会社から見積もりを取ることも検討しましょう。

Webサイト制作の費用相場について

Webサイト制作の費用相場は、サイトの規模や種類、制作するコンテンツや目的、制作する機能要件、制作会社の規模によって異なります。以下の4つの軸から相場について詳しく解説します。

  • サイトの規模や種類によって異なる
  • 制作するコンテンツや目的によって異なる
  • 制作する機能要件によって異なる
  • 制作会社の規模によって異なる

サイトの規模や種類によって異なる

Webサイトの規模は、ページ数やコンテンツ量、機能の数などで判断されます。ページ数が多いほど、制作にかかる時間と手間が増えるため、制作費用も高くなるでしょう。また、ECサイトや予約サイトなど、特定の機能を提供するサイトは、一般的なサイトよりも費用が高くなる傾向があります。

例えばジーピーオンラインでは、大規模サイトのページをA、B、C、D、Eといったランクに分けて見積もる場合があります。

単純なページボリュームのみでなく、ベースとなるページ、流用可能なページ、量産ページ、テキストのみのページといった制作にかかる制作・開発工数を想定してランク付けをおこなっています。

コーポレートサイト

コーポレートサイトの制作費は、企業の規模や目的により大きく異なります。200〜300万円ほどのサイトもあれば、1,000万円を超えるケースもあります。

特に上場企業のWebサイトになると株主・投資家を意識したIR専用カテゴリや、各種資料を更新するためのシステム導入、そのほかにも各種ステークホルダーを意識したコンテンツの設置など、ページボリュームが膨大になり、それに比例して予算も大きくなる傾向があります。

採用サイト

採用サイトの制作費は、100万円〜300万円ほどの小・中規模のものから、500万円以上の大規模な採用サイトまであります。

特に学生を意識した「新卒採用者向けサイト」は、企業サイトとは区別して独自のデザイン、コンテンツを新たに設けるケースが多く、その結果として費用も大きくなりがちです。

また、サイト制作費とは別に、撮影費やインタビュー取材費などが必要になるケースが多いのも特徴です。

【関連記事】採用サイト制作費用の目安は?当社の料金をもとに徹底紹介

キャンペーンサイト

キャンペーンサイトは、シンプルなものであれば1ページで完結するものも多く、数十万円〜数百万円のケースがあります。キャンペーンサイトで費用が大きくなる要因としては、例えば以下のような要素をプラスしたケースが考えられます。

  • キャンペーン集計や分析などのシステム
  • ジェネレーターや診断コンテンツなどインタラクティブ性のある仕掛け
  • イラストやアニメーション、映像などクリエイティブ要素

またキャンペーンそのものの規模によっても予算が異なり、全国規模のキャンペーンサイトになると、数百万円を超える規模のサイトも多く存在します。

制作するコンテンツや目的によって異なる

Webサイトを制作する目的により、必要となる予算もおおよそ決まってきます。

例えば「上場企業のサイトであれば株主・投資家に向けたIRコンテンツを制作する予算が必要」「キャンペーンサイトであれば参加資格を満たしたユーザーのみ応募できる仕組みが必要」といった具合です。

以下、金額が大きくなる要因としてよくあるケースをご紹介します。

インタービューコンテンツ

採用サイトや、サービス紹介サイトでは、社員インタビューやユーザーインタビューを掲載するケースが多くあります。この場合、インタビュアーによる取材や、ライターによる原稿執筆、フォトグラファー(カメラマン)による撮影などが必要となり、それぞれの費用が発生します。

また、タレントや著名人を撮影する場合は、スタイリストやメイク、衣装などが追加で必要になるケースも考えられます。さらに、スタジオを使うのか?ロケなのか?事前にロケハンは必要か?といった条件により予算は大幅に変動します。

SEO目的のコラムコンテンツ

サイトを制作する目的として、より多くのユーザーを集めたい。というご要望は多くあります。

企業によるDMや、広告を出稿することもひとつの手段ですが、Webにおいて多く用いられる集客手段のひとつに、キーワード検索からのサイト流入を増やすというものがあります。いわゆるSEOです。

SEOを考慮した主要な施策のひとつにコンテンツSEOがあります。さまざまなテーマで継続的に記事ページを作成します。専門性の高さや取材の有無などで見積もり額は変わりますが、月に5〜10本程度を制作するのに30〜200万円程度の予算が必要になることが一般的です。

制作する機能要件によって異なる

Webサイトに導入する機能によっても見積もり額は変わります。

CMSの要件

「Webサイト制作の知識を持っていないスタッフでも、自社サイトを更新できるようにしたい」というご要望をいただくことが多くあります。そのようなときにご提案しているのがCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)です。

CMSを実装すると、公開後の制作会社への更新依頼が減るため、長い目で見ればコストダウンにつながりますが、反対に初期開発費用などイニシャルコストは増える傾向にあります。また、検索機能やデータ管理など複雑な機能を付加すればその分開発工数が増え、見積もり金額も上がります。

その機能はユーザーにとって有益か?公開後にどの程度の更新頻度になりそうか?など、将来の予測を立てて、本当に必要な機能に留めることで、Web制作費のコストダウンに繋げることができます。

CMSに関する詳しい説明は、こちらをご覧ください。
【関連記事】CMSの選び方とは?種類や特徴、おすすめCMSを紹介

アクセシビリティの要件

アクセシビリティ対応とは、サイトデザインの色味や、文字サイズ、代替コンテンツなど、サイトを訪問する多くの人々が、困難なくサイトを閲覧できるように、サイトを設計・制作することを指します。

WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)などのアクセシビリティに関するガイドラインを遵守することで、よりアクセシビリティの高いWebサイトを作ることができます。

ガイドラインには「Aランク」「AAランク」といったように、基準とすべきランク付けがあります。ガイドラインにどこまで準拠するかによって、見積もりの金額に影響を与えます。特に公的機関など公共性の高いサイトでは、高いアクセシビリティ基準が求められるケースも多く、その分の予算を事前に考慮することが必要です。

セキュリティ要件

Webサイトの運営において、セキュリティを担保することは非常に重要です。

システムやネットワークを不正アクセスや攻撃から守るための「システムセキュリティ対策」や、個人情報など、情報資産の機密性、完全性、可用性を保護するための「情報セキュリティ対策」など、求められるセキュリティレベルに応じて費用は変動します。

特にECサイトや会員制サイトなど、個人情報を扱うサイトでは、サーバー側のセキュリティ対策や、セキュリティ診断サービスの利用など、セキュリティ面にかかるコストが大きくなる傾向があります。

制作会社の規模によって異なる

制作を依頼する先の制作会社の規模や、サービス内容によっても見積もり額は変わります。

人日単価の違い

制作会社の規模や専門とする領域により、1日あたりの制作単価は変わります。目安としては3〜8万円程度の金額幅があるものと思われます。

金額の違いは、作業に従事するスタッフのスキル、専門性、熟練度、作業の難易度などにより決まります。著名なデザイナーが所属するデザイン事務所や、高度なスキルを有するシステムベンダーなどの場合、単価は高くなる傾向があります。

一方で、人件費の安価な海外などに拠点を持つことで、単価の安さを売りにしている制作会社もあります。中にはサイトのクオリティや、コミュニケーション面など、金額に応じて品質が下がるといったケースもあるため注意が必要です。

広告代理店のような制作会社以外の企業を介してオーダーする場合は、金額が増加する傾向にあります。金額は高くなる反面、広告出稿やマーケティング戦略など、サイト制作の領域を超えたトータルの支援を受けられるといったメリットがあります。

いずれのタイプの会社に相談する際も、単に項目と金額だけを確認するのではなく、そこに含まれる内容や、品質などを総合的に判断して、自社の要望に最適な制作会社を選ぶことが大切です。

リスク許容度の違い

Webサイト制作において、許容できるリスクの範囲によっても見積もり額は変動します。

リスク許容度を決定する要因には、以下のようなものがあります。

  • プロジェクトの目的
  • 予算
  • スケジュール
  • ターゲットユーザー
  • 競合

コーポレートサイトのようにその企業を代表するサイトの場合は、企業のブランドイメージや信頼性に影響を与えるため、許容できるリスクの度合いは低くなります。

企業の規模や、サイトの役割、公開の期間などによってもリスク許容度は変わります。もちろんリスクに対してシビアになるほど、予算は増大します。Webサイト制作においては、お客さまや制作チームとリスク許容度を共有し、共通認識を持つことが重要です。

Webサイト制作の見積書の主な項目とチェックポイント

見積書の主な9項目とチェックポイント

「見積もりが総額だけで、詳細がわからない。」
「専門的な用語が多く、見方がわからない。」
Webサイト制作の見積もりを取られたことのある方ならご経験があるかも知れません。

ここでは、弊社の見積もり項目を例に、Web制作の見積書における代表的な項目と、そのチェックポイントをご紹介します。

ディレクション費(制作進行管理費)

ディレクション費は、会社によっては一律であったりパーセンテージであったり、算出方法が異なるため、お客さまにとっては、わかりづらい項目のひとつではないでしょうか。

弊社の場合、ディレクション費=ディレクターの人件費という捉え方をしています。弊社ではあらゆる制作のフェーズにおいて、専任ディレクターがいる体制づくりをおこなっています。プロジェクトの規模によっては複数名のディレクターが担当するケースもあります。

見積もりの算出にあたっては、制作ボリュームに対してディレクターの平均稼働率を算出して、制作費の約3割前後をディレクション費と定めています。

この比率は制作会社によって異なります。場合によっては、営業スタッフやデザイナーがディレクターを兼任しているケースもあります。ディレクション費が極端に少ない場合は、その分、進行面でお客さま側の負担が大きいケースも考えられます。ご要望に照らして適切な工数が確保されているのか、チェックすることがポイントです。

【関連記事】ディレクション費って何の費用?ホームページ制作でのWebディレクターの役割

プランニング費

Web制作におけるプランニング費とは、Webサイト制作を始める前に、サイトの方向性や目標を定め、具体的な制作計画を策定するための費用です。プランニングは制作においてとても重要な要素で、制作後の完成度や満足度に大きく影響します。

弊社の場合、プランニングにかかる費用については、プロジェクトの規模やご要望によってプランナーの稼働工数を予測し算出しています。場合によっては、この後にご紹介する「要件定義」や「設計」といった業務を細分化した項目と合わせて算出するケースもあります。

また、例えば「サイトは変えずに別のサーバーに移設」といったプロジェクトの場合は、実作業が中心です。すると、プランニングそのものが必要でないケースも考えられます。プランニング費用が含まれていなかったり、プランニングの具体的な内容が不明瞭な場合は、担当者に問い合わせてみるのも良いでしょう。

制作要件定義費

Web制作における要件定義費とは、Webサイト制作を始める前に、お客さまの要望や目標を詳細にヒアリングし、それを踏まえた上で必要な機能や仕様などを明確にするための費用です。制作全体の約5〜10%を占め、後の制作工程をスムーズに進めるために欠かせない重要なステップです。

弊社では要件定義をプロデューサーと呼ばれるスタッフが担当します。サイト規模によってはディレクターが進行と一緒に担当することもあります。ヒアリングやミーティングを繰り返し、要件定義書や資料を作成して、お客さまとの認識をしっかり合わせることは、プロジェクトの失敗を防ぐ秘訣です。制作前に必要な機能や仕様を明確にすることで、制作途中で迷走したり、手戻りが発生したりする可能性が低くなります。

もし、規模の大きなサイト制作であるにもかかわらず要件定義費が含まれていない場合は、制作途中や公開後のトラブルやリスクにもつながりかねません。見積書の中に、要件定義費が含まれているか確認し、もし不明な点があれば担当者に問い合わせてみましょう。

画面設計費

画面設計費とは、Webサイトの各ページごとに情報や要素の優先度、レイアウトなどを設計するための費用です。ワイヤーフレームと呼ばれる画面設計資料を作成するためにかかります。制作初期段階において必須とも言える工程で、ユーザーにとって使いやすく、魅力的なサイトを作るために重要な役割を果たします。

弊社の場合は、制作予定のWebページを制作難易度のレベルや工数で算出することが多く、その分量に応じて画面設計費を設定しています。例えば「今回のコーポレートサイト、トップページの画面の設計には5時間ほどの作業時間が必要」といった工数予測を元に算出しています。

デザイン費

Web制作におけるデザイン費は、制作するWebサイトの規模や複雑性、デザインのクオリティ、制作会社の経験や実績などによって大きく異なります。

デザインは発注する側にとっても、利用するユーザーにとっても、クオリティを体感しやすい重要な要素となります。サイト全体のベースとなるようなデザイン案を制作するには、ある程度の作業時間も必要です。デザイン案が出てきてから制作会社の評価を始めると、時間やコストを無駄にしてしまうリスクも考えられます。

そのような事態を未然に防ぐためにも、依頼前に制作会社の制作実績などを見て、その会社の実力を確認してからオーダーすることをおすすめします。

また、デザインのフェーズに入ってから、その前の段階である構成に戻って変更が生じると、当初の想定よりも、デザイン費が多くかかってしまう可能性があります。構成の段階から、決定権のあるチームメンバーの承認を得るなど、後戻りを起こさないための進め方を心がけると良いでしょう。

弊社では、規模の大きなサイトなどでは、それぞれのページに対してランク付けをおこなっています。サイト制作の現場では、お客さまとの打ち合わせなどの結果、当初想定していたよりもボリュームの多いページや、少ないページが発生することがあります。そのような場合にもあらかじめランク付けを想定しておくことにより、「ページランクが上がった分、他のページのランクを抑えて、予算をバランスさせる」といった柔軟性を持たせることができます。

デザイン費見積もり例(見積書サンプル)

相談先の制作会社が、どのような考えでデザイン費を設定しているのか、いちど聞いてみるのも良いでしょう。

コーディング費

コーディングとは、完成したデザインを基に、HTMLとCSSを使ってWebサイトを構築する作業です。現在では、パソコン、スマートフォン双方に対応したレスポンシブWebデザインを採用することが一般的です。

弊社ではデザインと同様にコーディングについても、ページごとにランク付けをして算出することが多くあります。コーディング工程においては、HTMLとCSSを用いたマークアップ業務と、JavaScriptを用いてスクロールアニメーションやフォーム機能など、動的な要素を開発するフロントエンド業務が含まれます。マークアップでは最低限のテクニカルSEOは標準で実装していますが、制作会社によるため注意が必要です。

またコーディング作業後に、異なるブラウザやデバイスでWebサイトの表示や動作を確認する「表示検証」もおこないます。

コーディング費見積もり例(見積書サンプル)

これらの費用が過不足なく適切に含まれているかは、コーディング費をチェックする際のポイントとなります。

システム構築費

Webサイト制作におけるシステム構築費は、数万円から数百万円と幅広く、以下の要素によって大きく変動します。

  • システムの種類
    • 静的サイト: 情報が更新されないサイト。フォーム設置のみといった部分的なシステム構築費は比較的安価で、数万円〜数十万円
    • 動的サイト: データベースと連携し、情報更新が可能なサイト。構築費は数十万円〜数百万円
    • Webアプリケーション: ログイン機能や会員登録機能など、高度な機能を持つサイト。構築費は数百万円〜数千万円
  • 機能(一例)
    • ログイン機能
    • 会員登録機能
    • 決済機能
    • データベース連携
    • 各種管理画面
    • など、機能が増加・複雑化するほど比例して構築費がアップします。
  • 開発環境
    • 独自開発
    • オープンソースの利用
    • クラウドサービスの利用

システム開発は高機能を求めるほど、大きな予算が必要になります。弊社では、事前のヒアリングや要件定義の段階で入念にお打ち合わせをおこない、ご要望に対して過不足のないシステムのご提案を心がけています。

また、一般的に広く利用されている オープンソースのCMS「WordPress」での開発実績も数多くあります。その他のCMSについても、お客さまのご要望や環境を考慮して柔軟に対応しています。 さらに自社独自のCMSである「WOW(ワウ)」を利用することで、自社内にある過去の開発資源を活かした、効率的で安定性のあるCMSもご提供しています。

【関連ページ】Webサイト運用を効率化し、成果を出すためのCMS構築サービス

一般的にはシステム構築の得意な会社、デザインの得意な会社など、それぞれの得意分野が異なるケースも多くあります。複数企業による作業分担で進めるプロジェクトもあります。

システム開発費見積もり例(見積書サンプル)

システム構築に関しては「どこまで自社の要望に対して柔軟に対応してくれる会社か?」を見極めながら、選定を進めることがポイントです。

コンテンツ制作費(撮影、取材、ライティング費用)

新規にサイトを制作する場合、コンテンツを制作する費用が必要となる場合があります。コンテンツ費は、数千円から数百万円と幅広く、以下の要素によって大きく変動します。

  • コンテンツの種類
    • テキスト: 記事、ブログ、商品説明、会社概要など
    • 画像: 写真、イラスト、アイコンなど
    • 動画: 企業紹介動画、商品紹介動画、インタビュー動画など
  • コンテンツ量
    • 文字数
    • 画像数
    • 動画数
  • 制作方法
    • Web制作会社で企画・制作をおこなう
    • 対象コンテンツを専門とするフォトグラファーやライター、イラストレーターに発注する
    • 自社でコンテンツを用意する

また、ページの内容や要件によっては、既存のコンテンツや画像・資料などから流用ができるケースもあります。どのページに対して新規コンテンツの制作が必要なのか、制作会社と認識を合わせることが重要です。

さらに、求めるクオリティによっては、ライターやフォトグラファーなど、専門分野のプロフェッショナルの手配が必要なケースもあります。例えば「金融に強いライター」であったり「料理の撮影に長けたフォトグラファー」といったケースです。

その他にも、コンテンツごとに著作権の取り扱いや、利用可能な期間が異なるケースもあるため、継続した利用や、他媒体への転用などを想定している場合は、入念な確認をされると良いでしょう。

運用・保守費

公開後の更新作業やシステムを安定させて稼働するために、 運用・保守サービスの利用も事前に検討しておきたい要素です。

弊社では、月額定額の保守パッケージや、解析業務やレポーティングを含めた運用オプションをご用意し、公開後も安心してWebサイトを運営していただける仕組みづくりをご提供しています。

運用・保守に関しては年間でのご契約が多く、お客さま社内での予算取りにも大きく関係してくるものと思います。サイト制作をご依頼の際には、公開後の運用・保守費も含めた、ご予算の検討をお勧めします。

Webサイト制作の見積もり費用を抑える方法まとめ

見積もり費用を抑える3つの方法

Webサイト制作の見積もり費用を抑える方法はいくつかあります。以下にいくつかの具体例をご紹介します。

依頼する制作範囲や機能をおさえる

制作会社に依頼する範囲や機能を絞り込むことで金額を抑えることができます。

自社でできることは自社でおこなう

コンテンツ制作やデザインの一部を自社でおこなうことで、費用を抑えることができます。ただし、自社でできる範囲を超えると、かえって費用がかかってしまう場合もあるので注意が必要です。

弊社では20年以上にわたりさまざまなタイプのWeb制作経験があり、適切なアドバイスが可能です。

もし自社でできそうな部分があると感じられた際は、弊社担当者までお気軽にご相談ください。

フリー素材やテンプレートを活用する

画像やデザイン素材、テンプレートなどを利用することで、費用を抑えることができます。ただし、無料の素材の場合は品質が低いこともあるため、注意が必要です。

弊社では、ご要望に応じて商用利用可能なロイヤリティフリー素材を利用しています。その場合も素材を利用しつつもそのサイトにしかない独自要素を加えるなど、Web制作の費用を抑えながらもオリジナリティを高める工夫を常におこなっています。

フェーズを分けて段階的にWebサイトを制作する

年間のご予算が決まっている場合などは、実現したいことに対してどうしてもご予算が不足するケースも考えられます。そのような場合はフェーズを分けて段階的にWebサイトを制作・公開することもご検討ください。

弊社では、ご予算や目的を踏まえて、Web制作のフェーズを分けたご提案も可能です。例えば「採用サイトに先行して、インターンシップサイトを公開したい。」「コーポレートサイトリニューアルの後に、サステナビリティ領域のコンテンツをもっと充実させたい。」といったご要望にも柔軟に対応しています。

複数のWeb制作会社に相見積もりをとる

複数の制作会社から見積もりを取ることで、相場を知ることができ、費用を抑えることができます。見積もりを取る際には、以下の点などをよく確認しましょう。

  • 見積もりに含まれる内容
  • 納期
  • 修正回数
  • アフターサポート

また、事前にRFP(提案依頼書)を作成し、詳細な要望を制作会社に伝えることも有効です。自社の要望を明確に伝え、初期のご相談時に起きやすい双方の認識のずれをなくす効果が期待できます。より適正な見積もりをとるためにも、RFPの作成をご検討ください。

【関連記事】RFPとは?ホームページ制作を成功に導く提案依頼書の書き方とサンプル

なお弊社では、RFPがないお客さまには、入念なヒアリングをおこなうことで、認識のずれを解消しています。また、ヒアリング後に単に見積書をお渡しするだけでなく、その内容を正しくご理解いただけるよう、説明の機会を設けさせていただいています。

もし、RFPの作成が難しいと感じられても、ご安心してお問い合わせください。

予算に合わせてもらう

予算が限られている場合などは、予算に合わせてもらうことが可能かを相談することで金額を抑えることができます。

予算を合わせ提案をしてもらう

はじめに予算を伝えて、それに合わせて制作会社からの提案をうけることは、予算を抑えるための有効な手段です。

弊社では過去にさまざまな種類のWebサイト制作経験が豊富にあります。お客さまのご相談に類似したサイトにおける参考予算を、精度高くお伝えすることが可能です。

予算に合った制作会社を見つける

会社の規模やスキルによってWeb制作会社の制作単価はさまざまです。プロジェクトの予算にあった適切な会社選びはプロジェクトを成功させるための重要な要素です。

格安の制作会社を利用することで費用を抑えることができます。ただし、格安の制作会社は品質やサポートが劣る場合もあるので、注意が必要です。格安の制作会社で構築をしたあとに、サポートに不満があり弊社へご相談いただくケースがあります。見た目では分からないマークアップの問題やシステムのセキュリティ課題を発見することも少なくありません。

見積書に含まれる内容、制作会社の対応可能な範囲、過去の実績など、担当者からの説明も含め、総合的な観点からご発注先を選定されることをおすすめします。

値引き交渉をする

値引き交渉をすることで、費用を抑えることができます。ただし、強引な値引き交渉は制作会社との関係悪化につながるばかりか、下請法に抵触する可能性があるので、注意が必要です。

弊社では、実績紹介やお客さまインタビューを条件に値引き協力をさせていただくようなケースもございます。お値引きも含め、ご予算に関して常にオープンな会話ができるように心がけております。

Webサイト制作は手段!目的に伴走してくれる会社を探そう

Webサイトは、企業の活動などを多くの人に知ってもらうための重要なツールです。しかし、単にサイトを制作すれば良いというものではありません。サイトの目的を明確にし、その目的に沿った設計・制作をおこなうことが大切です。

Webサイト制作を単なる手段として捉えるのではなく、目的に伴走してくれる会社を見つけることが重要です。ぜひ今回の記事を参考に「見積もり」について、制作会社とコミュニケーションを取ってみてください。その上で、目的を一緒に達成できる制作会社であるか、見極めていただければと思います。

Webサイト制作は、多くの場合単発の仕事ではありません。わたしたちは、長期的な視点で目的を共有できるパートナーを目指しています。Webサイト制作会社選びに迷っている方は、ぜひ一度ジーピーオンラインまでご相談ください。

サービス資料をダウンロードいただけます

Web制作会社をお探しの方へ向けて、当社のサービス内容を簡単にダウンロードできる資料請求フォームをご用意いたしました。

▼資料内容(一部)
-ジーピーオンラインについて
-ジーピーオンライン3つの力
-サイト作りのポリシー
-品質管理
-サービス紹介・実績

Web制作サービス資料内容一部

資料請求フォームへ

この記事の著者
おかぼん

WRITERおかぼん アカウントプランナー

店舗コンサルティング会社のデザイナー、Web・映像制作会社のディレクター・プロデューサーを経験したのち、2016年にジーピーオンライン入社。ユーザーエクスペリエンスを考慮したサイト分析〜提案が得意です。Webサイト制作に関する情報をお客さま目線で分かりやすくお伝えします。

関連記事
制作実績

制作実績一覧へ