こんにちは、ジーピーオンライン(@gpol_tw)の山田です!
少子化の影響で、入学志願者の獲得競争に拍車がかかる昨今、大学の魅力を効果的に伝える手段として有効なのがWebサイトです。
大学サイトは、教育機関としての情報提供だけでなく、大学ブランドの価値向上を目的とした、ブランディングツールとして活用されるようになってきました。特に、大学で学べることを具体的にイメージできるように、学部や学科の特設サイトで、大学の魅力をアピールする受験生向けのサイトも増えています。
情報収集の手段としてインターネットが広く利用される現代において、大学の「顔」ともいえるWebサイト。大学サイトのデザインクオリティを高めることは、入学志願者に大学の魅力を発信するための重要なステップとなります。
この記事では、大学サイト制作におけるデザインのポイントについて解説します。デザイナーが選ぶ大学サイト10選も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
大学サイトのデザインはおまかせください
もくじ
大学サイトの特徴
大学サイトは、受験生だけでなく在学生や卒業生、保護者、企業など多様なユーザーが訪れる場です。それぞれのユーザーが必要とする情報に、スムーズにアクセスするための情報設計は、ユーザビリティ(使いやすさ)を左右する重要な要素です。
また、大学サイトは単なる情報提供の窓口ではなく、教育の内容や魅力を発信する戦略的なブランディングツールとして機能しています。大学の強みや独自性を効果的に伝えることで、受験生に強い印象を与え、大学ブランドの強化にもつながります。
大学サイトのデザイン制作における4つのポイント
以下では、大学サイトのデザイン制作における具体的なポイントを解説します。
わかりやすい情報設計
多様なユーザーが訪れる大学サイトでは、各ユーザーが必要とする情報へ、簡単に辿り着けるようにすることが不可欠です。何の情報がまとまっているかわかりやすくするために、見出しやレイアウトを工夫して視認性を高めましょう。
例えば、「学部・学科紹介」「キャンパスライフ」「入試情報」「地域連携」など主要コンテンツをカテゴリ分けし、迷わず目的のページや情報にアクセスできるようにします。画像やアイコンを活用して視覚的にもわかりやすいデザインを心がけましょう。
ユーザー体験(UX)の向上
大学サイトを閲覧するユーザーは、スマートフォンからのアクセスがほとんどです。受験生や保護者など、Webリテラシーの異なる各ユーザーが、スマートフォンでも迷わず情報に辿り着けるようにしましょう。特にナビゲーションバーやメニューバーを最適化して、ユーザビリティに配慮することが重要です。
大学イメージの反映
大学サイトには、大学の価値観や理念を反映したデザインが求められます。例えば、「伝統ある教育機関」をアピールしたい場合は落ち着いた色やクラシカルなフォントを採用し、歴史的な背景を感じさせるデザインにするとよいでしょう。「革新的で未来志向」を伝えたい場合は明るい色合いや動的なインターフェースを取り入れるなど、デザインによってブランドイメージを視覚的に表現します。
独自性を活かしたブランディング戦略
他の大学と差別化するために、独自性を際立たせた「この大学ならでは」の魅力を伝えることも重要です。動画コンテンツや高品質な写真、インタラクティブ機能など、クリエイティブな要素を活用する方法も有効でしょう。
受験生をターゲットとした、学部・学科紹介サイトや入試専用サイトなどの特設サイトは、自由度の高いデザインで、大学ならではの独自性を効果的にアピールしている例が多いです。このような特設サイトは、受験生に強い印象を与えるだけでなく、大学全体のブランド強化にもつながる重要なツールとなっています。
以上4点が、デザイン制作におけるポイントです。大学サイト制作全体のポイントについては下記の記事が参考になります。
【関連記事】大学・学校サイトリニューアルを成功へ導く5つのポイント
デザイナーが選ぶ大学サイト10選
上記のデザインポイントを活かしつつ、ユニークなアプローチで大学の魅力を発信している、大学サイト10選をご紹介します。
情報設計がわかりやすい大学公式サイト
上智大学
白を基調とし、大学のブランドカラーをアクセントに使用したスタイリッシュなデザインです。
入試情報と在学生・教職員向け情報はそれぞれ独立したサイトを設けることで、大学公式サイトは受験生が必要とする情報へ簡単に辿り着けるような情報設計がなされています。
また、ブックマーク機能があるのも特徴的です。メニューバーからブックマークした情報を見返しやすいのも、ユーザビリティやユーザーへの配慮が感じられます。
中央大学
大学らしいシンプルなデザインを基調としつつ、キービジュアルには学内をドローンで撮影したようなダイナミックな動画を採用しており、視覚的なインパクトを与えています。YouTubeチャンネルと連携した動画コンテンツも豊富で、学内の魅力を多角的に発信しているのが特徴的です。
クイックリンクとして、アクセスの多いページをファーストビューに配置しており、ユーザーへの配慮が感じられます。
大阪大学
ファーストビューでユーザーにあわせた情報を提案する、インタラクティブな設計が特徴的で、必要な情報に迅速にアクセスできるような工夫がされています。
動画や画像を全画面表示で使用するなど、ダイナミックなレイアウトが印象的で、ドラマ仕立ての学校案内動画も魅力的です。
神戸大学
余白感のある落ち着いたデザインで、視認性と使いやすさが重視されています。
メニューバーには、「対象者別」の項目がアクセスしやすい位置に配置されており、スマートフォンからも各ユーザーが必要な情報に辿りつきやすい情報設計がなされています。
ターゲットを絞った特設サイト
目白大学 MEJINAVI2025
受験生向けに目白大学の魅力を発信しているサイトで、イラストを豊富に使用したポップなデザインは、若年層への訴求力が高いです。
在学生のインタビューやキャンパス動画の紹介など、学校生活をリアルに感じられるコンテンツは、ターゲット層へのアプローチが非常に明確です。
神戸学院大学 Dramatic Campus
神戸学院大学 Dramatic Campusは、キャンパス写真集として、学生目線で大学生活の魅力を発信しています。
神戸学院大学での生活を感じさせるBGMや、気持ちの良いアニメーションが期待感を醸成します。特に、1日のタイムラインにあわせたストーリー性のある構成が特徴で、学生生活のリアルさを感じ取れます。受験生が自分自身をキャンパスライフに投影しやすい、没入感のあるサイトです。
日本大学生産工学部
生産工学部の情報を幅広く伝える特設サイトです。
「あなたのことを少しだけ教えてください」という質問形式により、ユーザーに応じた最適な情報をトップページ上に表示する設計が特徴的です。
シンプルかつ機能的なデザインによって、視認性と使いやすさが両立されています。
【関連リンク】日本大学生産工学部 学部サイトのリニューアルプロジェクト概要
京都大学 臨床統計家育成コース
臨床統計家育成コースの特設サイトです。
臨床統計家という専門性を印象付けるモチーフが特徴的で、アクセントとして使用されているビビッドな水色は、信頼感の中にスタイリッシュさも感じさせる、洗練されたデザインです。
トップページ上に、主要な情報がシンプルにレイアウトされており、ユーザーが必要な情報へスムーズにアクセスできる情報設計になっています。
信州大学農学部 受験生向けサイト パカパーン!
明るい色彩と遊び心のあるイラストを多用した、Y2K(2000年頃)デザインが印象的なサイトです。
スマートフォンに特化したレイアウトで、縦スクロールのみで情報を閲覧できるため、若年層への訴求力が高い情報設計となっています。
「パッとわかる」をテーマに、受験生が本当に知りたい情報をQA方式で伝える方法は、他にないユニークな構成です。
伊與木研究室 IYOKI LAB
シンプルながらモチーフとイラストを大胆に使用した、洗練されたデザインです。モチーフは、「自然」「環境」「持続可能」というキーワードと、研究室名がマッチしており印象的です。
研究室という専門性の高さから、学術情報の提供に重点を置いた設計となっています。テキストは日本語と欧文を併記することで、訪問ユーザーに配慮した情報発信を実現しています。
まとめ
今回は、大学サイトのデザイン制作のポイントと、ユニークなアプローチで大学の魅力を伝えている大学サイト10選をご紹介しました。
大学サイトは、多様なユーザーに大学の情報を発信する重要なタッチポイントです。
適切な情報設計によるユーザビリティの向上や、大学(学部・学科)の独自性を活かしたデザインは、受験生に「ここで学びたい」と思わせる効果的な手段となります。この記事が大学サイト制作のヒントとなれば幸いです。
大学・学校サイトはおまかせください
ジーピーオンラインの大学・学校サイト制作
少子化が加速している昨今、志願者獲得競争は激化しています。学校独自の個性や強みを明確に打ち出し、他校と差別化していくことが求められています。そして、学生・保護者に向けて正確に素早く情報発信をしていく重要性は、ますます増えるばかりです。学校サイトはそれらニーズを満たすための重要なツールを担っています。
ジーピーオンラインでは、これまで多くの学校サイトの制作に携わってきました。
学校サイトは年度更新といった定期的な大型更新も必要になります。私たちはお客さまと伴走する形でWebサイト運営チームをつくらせていただき、お悩みや課題を共有しながらWebサイト運用を共にすすめていきます。
学校の魅力が伝わるサイトへ
サービス資料をダウンロードいただけます
Web制作会社をお探しの方へ向けて、当社のサービス内容を簡単にダウンロードできる資料請求フォームをご用意いたしました。
▼資料内容(一部)
-ジーピーオンラインについて
-ジーピーオンライン3つの力
-サイト作りのポリシー
-品質管理
-サービス紹介・実績

WRITER山田 デザイナー
医療機器メーカーで企画営業を経験したのち、未経験でWebデザイナーとして2018年にジーピーオンライン入社。現在はモーショングラフィックに関心があります。またメンター・チームリーダーを経験しコーチングを勉強中。