専門学校の参考サイト6選!Webデザインのポイントも解説

デザイン/クリエイティブ

専門学校の参考サイト6選!Webデザインのポイントも解説

山田

WRITER山田デザイナー

  • TOP
  • ブログ
  • 専門学校の参考サイト6選!Webデザインのポイントも解説

SAHRE

専門学校の参考サイト6選!Webデザインのポイントも解説

こんにちは、ジーピーオンライン(@gpol_tw)の山田です!

専門学校のWebサイトは、受験生に必要な情報を提供するだけでなく、専門的な教育の内容や、独自の魅力をWeb上で効果的に伝える重要なツールです。少子化が進む現在、志願者獲得のために他校との差別化や、自校のユニークな強みを発信することがますます求められています。

デザイン性に優れた専門学校サイトは、受験生の心をつかみ、学校への興味や憧れを高めるきっかけとなります。また、ユーザビリティに配慮した設計は、受験生が必要な情報にスムーズにアクセスできるだけでなく、学校への信頼感や期待感を高める要素となるでしょう。

本記事では、専門学校サイトのデザイン制作におけるポイントや、デザイナーが選んだ参考になる専門学校サイト6選をご紹介します。より多くの志願者獲得・学校ブランディングの参考にぜひご活用ください。

専門学校の特徴とは?

専門学校は、特定の分野に特化した実践的な学びを提供し、即戦力となる人材育成に重点を置いた教育機関です。学習期間が1〜3年と短いことに加え、資格取得やインターンシップを通じて、早期に社会で活躍できる点も特徴です。専門性を身につけやすく、就職に有利な進路として受験生から高い支持を得ています。

受験生が専門学校に求めること

文部科学省の調査では、専門学校を進路として選択する理由として「専門性を身につけることができるから」「就職に有利だと思ったから」と答えた受験生が高い割合を占めています。専門学校は明確なキャリアを持つ人に選ばれていることがわかります。

データで見る専門学校|『未来につながる専門学校』:文部科学省

専門学校サイトの必要性

少子化の影響により専門学校の入学者数は減少傾向にあり、志願者を確保するためにはインターネットメディアを活用した情報発信が不可欠です。専門学校サイトは、受験生に学校の魅力を効果的に伝えるための重要なツールとなっています。

「宣伝(認知)→パンフレット送付・説明会開催(興味関心を持った人の確保)→出願・入試(志願者支援)」という一連の流れにおいて、最初の「宣伝(認知)」の重要性は変わっていません。ただし、その手法は「紙の媒体」から「インターネットメディアの活用」へと移行しています。

専門学校サイトのデザイン制作における5つのポイント

専門学校サイトを制作する際には、ユーザーが求める情報にスムーズに辿り着ける情報設計と、その学校ならではの強みや独自性を効果的に伝えることが重要です。

特に専門学校は、サービス・美容・看護・医療・IT系など、特定の職業に必要な知識や技術を学べるため、専門性を視覚的に表現したデザインにすることで、学校の魅力をより効果的に伝えられます。

以下で、専門学校サイトのデザイン制作における5つのポイントを解説します。

ユーザーが必要とする情報を明確に設置する

専門学校は高校生だけでなく社会人の進学先としても選ばれます。大学と比較して、「自分の好きなことを仕事にしたい」「この分野でプロとして働きたい」など、明確な目標を持った人が多く通う傾向にあります。

そのため、「どのようなスキルが身につくのか」「卒業後の進路はどうなるのか」など、受験生が最も知りたい情報を明確に提示することが重要です。学科紹介や資格取得、進路実績を充実させることで、具体的な将来像をイメージしやすくなります。

実践の場を感じ取れる内容にする

専門学校は「実践的な学び」が特徴であるため、実際の職場で使う設備や機材が整っています。

専門的な技術を学ぶ上で必要な環境が整っていることを伝えるため、校内の施設写真や授業風景、学生のインタビュー動画などを用いて、視覚的に学校の魅力を伝えることが重要です。

ユーザビリティに配慮した情報設計

専門学校サイトの情報設計では、目的別に情報を整理することが不可欠です。「授業内容」「学科紹介」「卒業後の進路」「入試情報」のように、受験生が知りたい内容をわかりやすいカテゴリで構成し、迷わず目的の情報にアクセスできる設計を心がけましょう。視覚的にも見やすいレイアウトを採用することで、訪問ユーザーのストレスを軽減でき、ユーザー体験(UX)の向上につながります。

若年層に合わせたモバイルフレンドリー設計

受験生の多くはスマートフォンからサイトを閲覧するため、モバイルフレンドリーな設計は必須です。レスポンシブデザインを採用し、スマートフォンでも快適に閲覧できるよう、ナビゲーションやコンテンツの表示を最適化しましょう。

独自の魅力をアピール

専門学校ごとに特徴や強みは異なります。例えば業界とのつながりが強い学校や資格取得に力を入れている学校など、学校の独自性をサイトデザインに反映させることで、受験生に「この学校ならではの魅力」を感じてもらえます。

以上5点が、デザイン制作におけるポイントです。学校サイト全体に共通する制作のポイントもありますので、下記の記事についても参考になさってください。

【関連記事】デザイナーが選ぶ参考になる大学サイト10選!Webデザインのポイントも解説

デザイナーが選ぶ専門学校サイト6選

上記のデザインポイントを活かしつつ、専門性や独自の魅力を発信している、専門学校サイト6選をご紹介します。

総合学院テクノスカレッジ専門学校サイト

総合学院テクノスカレッジ | 東京工学院専門学校 / 東京エアトラベル・ホテル専門学校

幅広い領域の学科・コースが設けられた専門学校のサイトです。メインビジュアルやサイト全体で、活き活きと学ぶ学生の動画や写真が多用されています。グラデーションを用いた配色は、未来へのワクワク感や期待感を効果的に演出したデザインです。

卒業して5年後のありたい姿を想像し、計画を立てる「卒後ビジョン」や、大学科目も学べる「大学コース」など、学校独自のコンテンツが充実しており、進学後の将来像を具体的にイメージしやすい内容となっています。

【関連リンク】総合学院テクノスカレッジ 専門学校サイトのリニューアルプロジェクト概要

日本航空高等学校(通信制課程)

日本航空高等学校(通信制課程)

全国でも珍しい、航空科を設置した高等学校のサイトです。シンプルで洗練されたデザインの中に、飛行機の写真や「未来へ羽ばたけ」というメインコピーを配置し、航空科の特色と学校のビジョンを印象的に表現しています。
航空、スポーツ・芸術、グローバルの3つの特徴的な学科をわかりやすく紹介し、多様な学びの選択肢やグローバル人材育成への取り組みも明確に伝えています。

ユーザーが必要な情報へスムーズにアクセスするための、見やすく整理された情報設計も大きな特長です。

【関連リンク】日本航空高等学校(通信制課程)サイトのリニューアルプロジェクト概要

中村国際ホテル専門学校

中村国際ホテル専門学校|ホテル・ブライダル業界を学ぶ福岡の専門学校

ホテル・ブライダルなどのホスピタリティ業界のスキルを身につけられる専門学校のサイトです。スマホ特化レイアウトを採用しつつ、PC表示でも右側にメニューバーやキーワードを設けることで、ユーザーが各コンテンツへアクセスしやすい情報設計となっています。

特長ページでは、ホスピタリティ業界全体について学ぶ意義やメリットについて説明されており、学校の魅力をわかりやすくまとめた構成が印象的です。

サイト全体で、多様なシチュエーションの写真や動画を豊富に配置することで、実践的な学びの様子を視覚的に伝えています。

辻調理師専門学校

辻調理師専門学校-調理と製菓を学ぶ専門学校[大阪・東京]

ブランドカラーを活かした、スタイリッシュでプロフェッショナルな印象のデザインが特徴的です。

調理や製菓のビジュアルが豊富に使用されており、実習風景や卒業生の活躍をわかりやすく伝えるコンテンツが充実しています。

対象者別のナビゲーションメニューや校舎ごとのテーマカラーにより、ユーザーが目的の情報を迷わず探せる設計です。各ページに資料請求やオープンキャンパスページへの追従ボタンが設置されており、どのページからでもスムーズにアクセスできる工夫がなされています。

【関連リンク】辻調グループ 学校案内サイトのリニューアルプロジェクト概要

カワスイ アクア&アニマルスクール

【公式】カワスイ アクア&アニマルスクール|日本初の水族館で学ぶ専門スクール

日本初の水族館直営専門学校のサイトです。「教室は水族館。」というキャッチーで独自性の高いコンセプトが際立つデザインです。

鮮やかなビジュアルと動物・水族館の写真、水泡のアニメーションが印象的で、体験型の実習環境の魅力を強くアピールしています。

学部説明や進学・就学サポートなど、受験生向けの情報が充実しているほか、「いきもの図鑑」など学びに直結するコンテンツも用意されており、他にはない専門学校の魅力が表現されています。

TSM 東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校

TSM 東京スクールオブミュージック&ダンス専門学校 |音楽・ダンス・声優&エンターテイメントの専門学校

視覚的なインパクトが高く、音楽やダンスのエネルギーを感じさせるダイナミックなレイアウトの専門学校サイトです。

分野・専攻コンテンツやオープンキャンパス情報は、ポップで鮮やかな色使いにより、若年層の興味を惹きつけます。SNSアカウントへの導線が充実しており、学校の最新情報へ簡単にアクセスできる設計も印象的です。

卒業後のデビュー・就職に関するコンテンツが充実しており、将来のキャリアにつながる手厚い支援内容がわかりやすく紹介されています。デザインとコンテンツの両面から、志望度を高める工夫が随所に見られるサイトです。

まとめ

今回は、専門学校サイトのデザイン制作におけるポイントと、参考になる専門学校サイト6選をご紹介しました。

専門学校サイトは、学校独自の強みや専門性を受験生へ伝える重要なツールです。ユーザビリティを意識した情報設計、実践的な学びの魅力を訴求するコンテンツ、そして独自性を際立たせるデザインが入学志願者獲得のカギとなります。

この記事が、学校の魅力を最大限に伝えるサイト制作のヒントとなれば幸いです。

ジーピーオンラインの大学・学校サイト制作

大学・学校、専門学校サイト制作サービス
大学・学校、専門学校サイト制作サービスの詳細を見る

少子化が加速している昨今、志願者獲得競争は激化しています。学校独自の個性や強みを明確に打ち出し、他校と差別化していくことが求められています。そして、学生・保護者に向けて正確に素早く情報発信をしていく重要性は、ますます増えるばかりです。学校サイトはそれらニーズを満たすための重要なツールを担っています。

ジーピーオンラインでは、これまで多くの学校サイトの制作に携わってきました。

学校サイトは年度更新といった定期的な大型更新も必要になります。私たちはお客さまと伴走する形でWebサイト運営チームをつくらせていただき、お悩みや課題を共有しながらWebサイト運用を共にすすめていきます。

サービス資料をダウンロードいただけます

Web制作会社をお探しの方へ向けて、当社のサービス内容を簡単にダウンロードできる資料請求フォームをご用意いたしました。

▼資料内容(一部)
-ジーピーオンラインについて
-ジーピーオンライン3つの力
-サイト作りのポリシー
-品質管理
-サービス紹介・実績

ジーピーオンラインサービス資料イメージ

資料請求フォームへ

この記事の著者
山田

WRITER山田 デザイナー

医療機器メーカーで企画営業を経験したのち、未経験でWebデザイナーとして2018年にジーピーオンライン入社。現在はモーショングラフィックに関心があります。またメンター・チームリーダーを経験しコーチングを勉強中。

関連記事
制作実績

制作実績一覧へ