コンテンツマーケティングとは?メリットや実践する手順・注意点まで解説

Web制作ノウハウ

コンテンツマーケティングとは?メリットや実践する手順・注意点まで解説

わかこ

WRITERわかこ 広報

  • TOP
  • ブログ
  • コンテンツマーケティングとは?メリットや実践する手順・注意点まで解説

SAHRE

コンテンツマーケティングとは?メリットや実践する手順・注意点まで解説

コンテンツマーケティングは、顧客にとって有益なコンテンツを発信して興味関心をひき、商品やサービスの購入に導く手法です。
この記事では、コンテンツマーケティングの具体的な内容や実践方法などを詳しく知りたいという人向けに、コンテンツSEOと異なる点や注目を集めている理由、メリットやデメリットなどを解説します。また、実際におこなっている企業の成功事例や手順、注意点なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

コンテンツマーケティングとは?

コンテンツマーケティングとは、マーケティング手法の一つです。コンテンツとは、SNS投稿、書籍やプレスリリース、ブログや動画など顧客の興味を惹くためにまとめられた情報のことです。マーケティングとは、商品やサービスを効率的に売るための活動を意味します。
つまり、顧客にとって有益なコンテンツを発信することで新規顧客や見込み顧客を獲得・維持し、商品やサービスの購入へと導く施策がコンテンツマーケティングです。

コンテンツマーケティングと「コンテンツSEO」の違いは?

コンテンツマーケティングと「コンテンツSEO」の違い

コンテンツマーケティングと似たような概念を持つものとして、コンテンツSEOがあります。コンテンツSEOとは、検索サイトの上位に表示させるために質が高く有益なコンテンツを制作することを指しています。
コンテンツマーケティングとコンテンツSEOの主な違いは目的です。コンテンツマーケティングの目的は、有益なコンテンツを提供し顧客を惹きつけることで購買行動につなげることです。一方コンテンツSEOは、検索エンジンで上位表示させることにより見込み顧客のホームページへの流入を増やすことを目的としています。

コンテンツマーケティングの始まりはいつ?

コンテンツマーケティングは、1895年にアメリカの農機具メーカーが発行した「The Furrow」という雑誌から始まったといわれています。農作物の育て方など農家が求めているコンテンツを発信した雑誌で、12の言語に翻訳され現在でも40カ国で発行されています。
その後、1991年にはWebサイトが公開、2005年から2006年にはYouTubeやTwitterなどのSNSが発達します。インターネットが広く普及したことにより、コンテンツマーケティングは次第に紙媒体からオンラインへと移っていきました。

コンテンツマーケティングが注目されるようになった理由

ここからは、コンテンツマーケティングが注目されるようになった理由について解説します。

情報過多よる消費者の購買行動の変化

インターネットの普及などにより、消費者の購買行動は大きく変化しました。消費者が自ら情報を収集する手段が少なかった時代は、テレビCMや雑誌広告などが有効な手段でした。しかし、さまざまな手段による情報収集が可能な現代、消費者が広告疲れを起こしてしまっているのです。

したがって、企業が伝えたい情報を伝えるだけでなく、見込み顧客が知りたい情報を提供するコンテンツマーケティングの重要性が高まっています。また、消費者自身が検索エンジンを活用しさまざまな情報を閲覧、比較検討しながら商品やサービスを購入する機会が増えています。そのため、顧客の疑問や不安点を解消できるコンテンツを提供することが重要です。

コンテンツ重視になった検索エンジンの評価

以前はSEO対策として外部リンクを獲得する手法が使われていました。しかし、Googleの評価基準がコンテンツの質を重視するものに変わったのです。外部リンクを獲得しても検索エンジンで上位表示されにくくなったため、コンテンツ自体を見直す動きが加速しています。
価値のあるコンテンツを見込み顧客に発信して売上をアップさせるコンテンツマーケティングをおこなうことがSEO対策にもつながるため、注目されています。

コンテンツマーケティングの事例

ここでは、コンテンツマーケティングの具体的な事例を2つ紹介します。

「経営ハッカー」の事例

経営ハッカーは、freee株式会社が運営するオウンドメディアです。読者が満足できているか、有益な記事を提供し続けているかに重点を置いています。SNS上でのコメントや顧客満足度などをチェックし、発信した記事に価値があったか測っているのです。
また、公認会計士や税理士といった専門家により執筆されており、質の高さを担保していることも大きな特徴です。さらに、小さなことでもこまめに発信し、メディアの信頼性を高めています。
<参照サイト:「経営 × テクノロジー」の最先端を切り拓くメディア『経営ハッカー』

「RedBull」の事例

エナジードリンクで有名なRedBullでは、スポーツイベントを通してコンテンツマーケティングをおこなっています。RedBullではスポーツに真剣に取り組んでいる人を紹介するオウンドメディアを運営しており、多くの感動を顧客と共有しています。
Red Bullの大きな特徴は商品のPRをしないことです。あくまでも主役はアスリートであり、その姿勢が多くのスポーツファンの心をつかんでいるといわれています。また、FacebookやTwitter、YouTubeなど多数のSNSを活用し、顧客と良好な関係を築いていることも特徴です。

コンテンツマーケティングのメリットとは?

コンテンツマーケティングのメリット

コンテンツマーケティングには大きく分けて7つのメリットがあります。それぞれどのようなメリットなのか、詳しく紹介します。

潜在層にアプローチできる

従来のWeb広告は、すぐに商品を購入したいと考えている顕在層や、どちらの商品がよいか検討中の純顕在層に有効でした。コンテンツマーケティングをおこなうことで、顕在層や純顕在層だけでなく、現時点では商品の購入を目的としていないような潜在層にもアプローチ可能になります。
また、潜在層は顕在層よりも人数が多いことが一般的です。潜在層にも有益なコンテンツを提供することで、ビジネスチャンスを拡大できる可能性を高めることができるでしょう。

コストを抑えられる

コストを抑えられることも大きなメリットです。従来のようなWeb広告では、出稿費用がある程度必要でした。広告費を支払わなければ広告が表示されず、流入が0になってしまうためコストが多くかかってしまうのです。しかし、コンテンツマーケティングでは、配信後に記事更新を止めたとしても一定の流入が見込めます。

資産として残り続ける

コンテンツマーケティングで発信した記事は資産として残り続けます。リスティング広告などは、広告を掲載する期間が終わった後に資産として残るものは、出稿時に作ったデータ以外ありません。しかし、コンテンツマーケティングの記事は、削除や非公開にしない限り、資産としてWeb上に残り続けるのです。

継続すれば中長期的に集客できる

コンテンツマーケティングは、継続することで効果を発揮するため、発信し続けることが重要です。また、質の高いコンテンツを発信することで検索エンジンに上位表示されるため、潜在顧客の流入が増やせます。これを継続することで、広告に頼ることなく中長期的な集客をおこなうことが可能です。

質がよいコンテンツはSNSで拡散される

現代では、SNSでのシェアや拡散は、多くの人がおこなう一般的な行動です。したがって、質が高い、多くの人に知ってもらいたいと思ってもらえるようなコンテンツを発信することで、SNSで拡散される可能性が高くなり、自然検索だけでなくSNSからの流入も期待できるでしょう。

自社のブランディングになる

有益なコンテンツを定期的に提供することにより、自社のブランディングになります。例えば、「この情報なら○○をみれば安心」というように、業界のリーダー的な立ち位置を確立できるようになります。その分野において顧客からの信頼を獲得することができるため、自社のブランディング効果にもつながっていくのです。

顧客ロイヤリティが高くなる

コンテンツマーケティングをおこない、定期的に有益な情報を発信することで、潜在顧客との良好な関係を築くことができます。また、継続的な情報発信は顧客との間にコミュニケーションを生み出します。結果的に顧客との関係を維持しやすくなるため、顧客ロイヤリティも高まるでしょう。

コンテンツマーケティングのデメリットとは?

コンテンツマーケティングにはデメリットもあります。ここでは、4つのデメリットについて紹介します。

工数・時間がかかる

良質なコンテンツの制作には、時間や手間がかかってしまいます。企画や記事の作成から、記事チェックなどいくつもの工程をおこなう必要があるため、すぐにコンテンツを公開することはできません。また、地道にコンテンツを増やしていく必要もあります。

すぐには効果が出ない

コンテンツマーケティングは広告施策などとは違い、継続することで効果を発揮するタイプのマーケティングです。そのため、効果が出るまでに時間がかかります。コンテンツを発信してすぐに効果が出るものではないことを理解しておく必要があります。

定期的にコンテンツの作成・修正が必要

コンテンツマーケティングでは、コンテンツを定期的に発信することにより検索エンジンで上位表示されやすくなり集客効果が高まります。したがって、定期的にコンテンツを制作したり修正したりすることが必要になるため、手間がかかります。

効果測定がしづらい

Web広告では広告の配信直後に問い合わせが増えた場合など、効果測定がしやすくなっています。しかし、コンテンツマーケティングでは潜在顧客の閲覧がどれだけ商品購入や問い合わせなどにつながっているのか効果測定しづらい面があります。

コンテンツマーケティングで使われる媒体・手法

コンテンツマーケティングで使われる媒体としては以下が挙げられます。

  • ペイドメディア:マスメディア広告やWeb広告
  • オウンドメディア:自社運営のブログやコーポレートサイト
  • アーンドメディア:TwitterやFacebookなどのSNS
  • マルチメディア:ウェビナーやYouTubeなどでの動画配信
  • 書籍・CD・DVD:紙媒体などの物理メディア

コンテンツマーケティングの手法は大きく分けて4つです。

  • 感情に訴えかける系コンテンツ:動画やクイズなどの心を揺さぶる
  • 合理的・有理的コンテンツ:レビューなどで説得力を高める
  • 知識系コンテンツ:ブログ記事など
  • 納得系コンテンツ:デモコンテンツやウェビナーなど 

コンテンツマーケティングを実践する際の手順

コンテンツマーケティングについて把握したところで、実践する際の手順を紹介します。

ゴール(目標)を設定する

はじめに、ゴール・目標を設定しましょう。何を目的にするかによって、最適なコンテンツの内容は変わってきます。ゴールを明確にしないまま進めてしまうと、効果的なコンテンツを作れずマーケティングが上手くいかないケースが多くなります。そのため、しっかりと話し合いを重ねてどこをゴールにするのか明確にしましょう。

ペルソナ(対象)を明確にする

ゴールを設定した後はペルソナの設定をします。ペルソナとは、ターゲットとなる対象のことを意味しています。性別や年齢層、趣味や職業、ホームページへのアクセス手段などを具体的にすることで、効果的なアプローチがおこなえます。
ペルソナ設定の方法はこちらでご紹介しています。
【関連記事】BtoB企業のペルソナ設定は必要?設定方法と注意点を徹底解説

ニーズを把握する

設定したペルソナのニーズを把握しましょう。どのようなキーワードで検索しているのかを調査することは非常に重要です。ニーズの高い市場や競合の多い市場などを把握できるため、検索キーワードの選定をしやすくなります。

伝える内容・順番を検討する(カスタマージャーニーマップの作成)

伝える内容や順番を検討します。効率的に進めるために、カスタマージャーニーマップを作成するとよいでしょう。
カスタマージャーニーとは、顧客が商品を認知して購入するまでの行動や思考、感情のことを指します。カスタマージャーニーマップは、そのプロセスを明確にしてマップ化したものです。マップ化することで、全体を俯瞰的にみられるため、顧客目線での施策が可能です。
カスタマージャーニーマップの重要性や作り方は下記で詳しくご紹介しています。
【関連記事】カスタマージャーニーの重要性とは?マップの作り方と活用事例を徹底解説

媒体を選定する

伝える内容や順番が決まったら、媒体を選定しましょう。同じコンテンツであっても、ゴールやペルソナによって最適な媒体やプラットフォームは異なります。そのため、どの媒体がより効果的かを比較して決定します。

KPIを決める

最後にKPIの設定をします。KPIとは「Key Performance Indicator」の略で、目標を達成する上での達成度合いを計測するための指標です。例えば、アクセス数やダウンロード数、検索からの流入数などが挙げられるでしょう。
コンテンツマーケティングにおいては、1つで十分といった指標がないため複数設定する、始めてある程度時間が経ったらKPIを変更するといった対策が必要です。

コンテンツ制作だけでなく認知のための「コンテンツプロモーション」が必要

コンテンツマーケティングでは、質の高いコンテンツを制作するだけではいけません。コンテンツを認知してもらうためのコンテンツプロモーションが重要です。コンテンツプロモーションとは、コンテンツの存在を見込み顧客に知ってもらうための活動を指します。
いくら価値のあるコンテンツを作ったとしても、そのコンテンツがあることを知ってもらわなければ閲覧につながりません。そのため、オウンドメディアやアーンドメディア、ペイドメディアなどを活用して、直接告知もしくは拡散してもらい、コンテンツの認知度を高めましょう。

コンテンツマーケティングを実施する際の注意点は?

コンテンツマーケティングを実施する際には、注意したいことがあります。ここでは、コンテンツマーケティングをおこなう際の注意点を4つ解説します。

売り手視点でユーザー視点になっていない

自社の商品やサービスをアピールすることに気を取られて、顧客目線を忘れているコンテンツは要注意です。商品のアピールではなく、顧客が求めていることは何かを意識して、顧客視点でコンテンツを作りましょう。

量を重視してコンテンツの質が低い

コンテンツマーケティングでは定期的に発信し続けることが重要です。定期的に更新がないと、目新しいものがなく顧客が離れてしまうからです。しかし、量を重視するだけで内容の薄いコンテンツばかりではいけません。質の低いコンテンツばかりだと評価が下がり、検索エンジンで上位表示されにくくなります。量と質のバランスを取って更新しましょう。

短期間で制作・更新を止める

一度きりの更新や短期間だけ更新するのではなく、継続することが大切です。コンテンツマーケティングは継続することで効果を発揮します。獲得した見込み顧客を維持するためにも、定期的なコンテンツの制作、更新が求められます。

外注先に丸投げにする

コンテンツの制作を外注しているとしても、丸投げではいけません。自社商品やサービスについては、社員のほうが詳しいです。そのため、記載されている商品やサービス内容に間違いがないかなどを自社で最終チェックする体制を整えましょう。

コンテンツマーケティングのまとめ

コンテンツマーケティングは、コストを抑えながら中長期的な集客ができる、潜在層にもアピールできるといったメリットがあります。しかし、質の高いコンテンツを制作するにはノウハウが必要です。

ジーピーオンラインは、2000年の創業からあらゆるジャンルのブランドサイトを手がけてきました。コンテンツマーケティングの手法も取り入れ、豊富な経験とアイデアでブランドの持つ世界観を的確に表現できます。コンテンツマーケティングの活用を検討しているのなら、ぜひ一度お問い合わせください。

サービス資料をダウンロードいただけます

Webサイト制作をご検討の方や、社内で検討をされたい方は、ジーピーオンラインのサービス内容をダウンロードいただけます。

▼資料内容(一部)
-ジーピーオンラインについて
-ジーピーオンライン3つの力
-サイト作りのポリシー
-品質管理
-サービス紹介・実績

資料請求フォームへ

この記事の著者
わかこ

WRITERわかこ 広報

Webマーケティングの領域で数年間活動。アクセス解析やSEOが得意です。

関連記事
制作実績

制作実績一覧へ