
こんにちは、ジーピーオンラインのおおしろです!
企業が採用時に利用することが当たり前になった採用サイトは、「目を引く」ことが重要です。
新卒採用においても、まずはできるだけ多くの学生から興味を持たれることが重要です。
採用サイトの中で一番はじめに目を引くのがキャッチコピーです。しかし「どんなキャッチコピーが学生の目を引くのか?」と悩んでいる採用担当者の方も多いのではないでしょうか?
この記事では、学生に届くキャッチコピーの例をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。
もくじ
- 【2020年】学生に届くキャッチコピー10選
- いい子になるな、いい個になれ。
- ほかにはないアンサーを。
- 最高のコンテンツを作る会社 The Best in Entertainment
- この国には、あなたの意思が必要だ。
- 誰かじゃない、自分だけの今を
- 「 」、ツケテいこうぜ。こだわりたいのは、自分スタイル。
- どうなるかじゃない、どうするかだ。
- かぶるな、かぶけ。
- とがった丸になれ、丸紅。
- 世界を変える、変わらぬ信念。
- 採用サイトのキャッチコピーは○○になっている!
- 採用サイトのキャッチコピーの作り方
- 自社分析をおこなう
- 採用したい学生を明確にする
- キャッチコピーに使えそうなフレーズを考える・探す
- 外部のプロに協力を依頼する
- 採用サイトのキャッチコピーを作るコツ
- 簡潔に書く
- 学生目線のフレーズかどうか検討する
- 句読点を使う
- まとめ
【2020年】学生に届くキャッチコピー10選
2020年の新卒採用サイトにおいて使用されたキャッチコピーの例を選出しました。
それぞれの企業が学生の目を引くように、考え抜かれたキャッチコピーです。
- いい子になるな、いい個になれ。
- ほかにはないアンサーを。
- 最高のコンテンツを作る会社 The Best in Entertainment
- この国には、あなたの意思が必要だ。
- 誰かじゃない、自分だけの今を
- 「 」、ツケテいこうぜ。こだわりたいのは、自分スタイル
- どうなるかじゃない、どうするかだ。
- かぶるな、かぶけ。
- とがった丸になれ、丸紅。
- 世界を変える、変わらぬ信念。
いい子になるな、いい個になれ。
銀行で働く人のイメージを払拭するようなコピーは、学生に対して強いメッセージを与えます。
「いい子」と「いい個」のような同音の言葉を続けることで印象に残りやすくなります。
ほかにはないアンサーを。
今では聞きなれた「リース」という考え方を、世の中に浸透させたオリックス株式会社は、既成概念にとらわれず、常に新しいことを創造しながら挑戦し続けている姿勢をキャッチコピーで表現しています。
最高のコンテンツを作る会社 The Best in Entertainment
ゲームの開発から運営・企画をメイン事業としている株式会社Cygamesのキャッチコピーでは、「ゲーム」ではなく「コンテンツ」と表現しているのが分かります。
事業全体をエンターテイメントと考えているメッセージ性も感じられるコピーです。
この国には、あなたの意思が必要だ。
日本の自動車産業を牽引するトヨタ自動車株式会社だからこそのキャッチコピーです。
「あなた」という言葉を用いていることから、学生に対する熱いメッセージが感じられます。
誰かじゃない、自分だけの今を
誰かに左右されることなく、自分の人生は自分で切り拓いていくというメッセージが込められたキャッチコピーです。今を全力で走り、全力で挑戦できる学生への熱い思いが感じられます。
「 」、ツケテいこうぜ。こだわりたいのは、自分スタイル
「 」を使ったユニークな表現で、自分だけの考え方や価値観を大切にしようというキャッチコピーです。目に留まるメッセージ性とユニークさが感じられます。
どうなるかじゃない、どうするかだ。
「夢」を信じ行動して期待を超えるモノを作り出した本田技研工場株式会社だからこそのキャッチコピーです。夢を持った主体性のある学生をターゲットにしているのが伝わります。
かぶるな、かぶけ。
かぶることを否定した後に「かぶけ」と表現することで原田産業株式会社が学生に求める姿勢が伝わるキャッチコピーです。個性的なデザインで学生に対して強いインパクトを与えます。
とがった丸になれ、丸紅。
「とがる」「丸い」という対義語を用いることで、学生の興味を引くことができるキャッチコピーです。固定観念を囚われない学生を求めていることが伝わります。
世界を変える、変わらぬ信念。
日々新しい技術が生まれているIT業界ならではのキャッチコピーです。
IT業界を変えるだけではなく、世界そのものを変えていくというメッセージが伝わります。
採用サイトのキャッチコピーは○○になっている!
採用サイトのキャッチコピーを、2019年と2020年で比較をすると、共通点や相違点などのある傾向が推測できました。
- 傾向
- 若い力ならではの活躍を求めている
- 新しいスタートを良い形で始められるようなメッセージ
- 共通点
- 働く人と企業の持つ力で世の中を変えようとする姿勢
- 事業に合わせたキャッチコピー
- 相違点
- 人材が必要というメッセージ性から、ここであなたが活躍してほしいというメッセージ性に変わった
- こんな会社です。とアピールするよりも、あなたがどう生きていくかを投げかけるように伝えている
相違点として目立っているのが、2020年はコロナ禍によって、「意思」「今」「どうするか」という何があっても全力で走り抜くためのエールのようなメッセージ性も見受けられます。
採用サイトのキャッチコピーの作り方
採用サイトのキャッチコピーは、新卒入社する学生と企業をつなぐ大切な架け橋の一部です。
よって、キャッチコピーを決める際には徹底的に吟味しなければいけません。
以下のポイントを把握しておくと、良いキャッチコピーの完成に近づくことができます。
- 自社分析をおこなう
- 採用したい学生を明確にする
- キャッチコピーに使えそうなフレーズを考える・探す
- 外部のプロに協力を依頼する
自社分析をおこなう
自社分析をおこなうことで、何がアピールできるのか、どんな学生に応募して欲しいのかが可視化されます。
業種・業態、オフィス、待遇など全てにおいて自社にあるアピールポイントを全て洗い出しましょう。
また、マイナスイメージである部分もあればそれを上手く活用するか、改善するきっかけにもなります。
自社分析をおこない、何を伝えたいのかをまとめておく必要があります。
採用したい学生を明確にする
企業によって、どんな学生を採用したいかが異なると思います。
自社はどんな学生を採用したいのかを明確にしていないと、面接やインターンなどで無駄な働きが多くなってしまうので、採用活動をおこなう前にあらかじめ採用ターゲットを設定しておきましょう。
採用したい学生が明確になっていれば、面接で聞きたいことや、入社後の研修カリキュラムなども同時にわかるようになります。
キャッチコピーに使えそうなフレーズを考える・探す
キャッチコピーは「普通」のことを伝えても印象に残りにくいです。
強みやアピールしたい部分に、エッジを効かせて目に留まるようなフレーズが必要です。
印象に残りやすいキャッチコピーは、簡単に思い浮かぶものではありません。
使えそうなフレーズを考えて候補をあげた上に、そこからその年の採用サイトにマッチしたフレーズを探してキャッチコピーを採用しましょう。
外部のプロに協力を依頼する
上記でもお伝えした通り、キャッチコピーを決めるのは簡単なことではありません。
それでも採用サイトにはキャッチコピーが必要で、尚且つ印象的・好意的なキャッチコピーを探す必要があります。
社内だけではなかなか良いキャッチコピーが作れないと悩んでいるなら、外部パートナーを検討してみてください。ジーピーオンラインでは伴走型で採用サイトを制作しており、キャッチコピーも一緒に考えさせていただきます。ぜひ協力依頼をご検討ください。
採用サイトのキャッチコピーを作るコツ
採用サイトのキャッチコピーを作るコツとして、以下3つのポイントを意識してみてください。
- 簡潔に書く
- 学生目線のフレーズかどうか検討する
- 句読点を使う
この3つのコツを意識することによって、たった一言でも訴えかけられているようなメッセージ性のあるコピーになります。この記事でも紹介していたキャッチコピーのほとんどが、簡潔にまとめられていて句読点も使用されています。
簡潔に書く
採用する企業側には、アピールしたい部分がたくさんあると思います。
しかし、それをダラダラと長い文章にしてしまうと、読むのも疲れて頭に残りません。
できるだけ簡潔なフレーズになるよう抽出し、一言で収めることを心がけましょう。
学生目線のフレーズかどうか検討する
採用ターゲットが学生であるなら、学生目線になって心に刺さるフレーズかどうか意識してください。
夢や希望に満ち溢れている、感情に訴えかけるメッセージや、逆にどんな会社に就職していいかわからないと思い悩む学生の背中を押すようなメッセージでも良いキャッチコピーになります。
つまり、学生が自分の今ある感情に近く、その中で上昇志向を持てるようなフレーズを検討する必要があります。
あまりにも学生目線から離れていると、「自分には関係のない会社」と思われる可能性もあるので、上記のことを意識してください。
句読点を使う
句読点を使うと、読みやすくリズミカルにもなるので印象に残りやすくなります。
例えば、2020年のトヨタ自動車株式会社の「この国には、あなたの意思が必要だ。」というキャッチコピーを、「この国にはあなたの意思が必要だ」に変えてみると、見やすさ・読みやすさが下がり、さらにどこを強調したいのかもわかりにくくなります。
読みにくさを感じる場合は、適宜句読点を打ってリズムを出しましょう。
まとめ
この記事では、学生に届く採用サイトのキャッチコピーの作り方やコツを解説しました。2020年にさまざまな企業が採用したキャッチコピーの紹介もしましたが、キャッチコピーひとつで、その企業のイメージがぐっと明確になります。
印象的なキャッチコピーを使用すれば、企業の印象・イメージも強くなり、印象の弱いキャッチコピーであれば、企業の印象も弱くなります。できるだけ効率の良い採用活動をおこなうために、キャッチコピーにはぜひ力を入れてみてください。