
学生が就職活動時に企業の採用サイトを閲覧するのが当たり前になってきました。
企業にとっても採用サイトは、自社にマッチした母集団形成をつくる求人ツールとして重要視されてきています。
採用サイトに訪れた求職者がまずはじめに目にするのが、キャッチコピーです。
じっくり見てもらうためにも「目を引く」ことが重要になりますが、「どんなキャッチコピーが学生の目を引くのか?」と悩んでいる採用担当者の方も多いのではないでしょうか?
この記事では、新卒採用サイトにフォーカスして、学生に届くキャッチコピーの事例から作り方やコツについてまとめました。ぜひ参考にしてみて下さい。
もくじ
- 【2023年】学生に届くキャッチコピー10選
- 君の夢は、君を創る。/株式会社ニトリ
- やりたいことがあります。/株式会社三菱UFJ銀行
- 世界を、とめるな/株式会社村田製作所
- さあ、ともにつくろう。地球史上、類を見ない社会を。/トヨタ自動車株式会社
- 挑戦者よ、世界を揺らせ/株式会社三井住友銀行
- 原点は、あの日の夢中!/株式会社集英社
- 世界を変える、変わらぬ信念。/株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
- 一緒なら、世界は変えられる。/東京海上日動火災保険株式会社
- チャンスは今にある/アイリスオーヤマ株式会社
- その「夢中」が、鍵だ。/株式会社キーエンス
- 【2020年】学生に届くキャッチコピー10選
- 採用サイトのキャッチコピーは○○になっている!
- 採用サイトのキャッチコピーの作り方
- 自社分析をおこなう
- 採用したい人物像を明確にする
- キャッチコピーに使えそうなフレーズを考える・探す
- 外部のプロに協力を依頼する
- 採用サイトのキャッチコピーを作るコツ
- 簡潔に書く
- 人物像目線のフレーズかどうか検討する
- 句読点を使う
- 採用サイトのキャッチコピーの重要性
【2023年】学生に届くキャッチコピー10選
2023年の新卒採用サイトの中から目を引く秀逸なキャッチコピーを選出しました。
- 君の夢は、君を創る。/株式会社ニトリ
- やりたいことがあります。/株式会社三菱UFJ銀行
- 世界を、とめるな/株式会社村田製作所
- さあ、ともにつくろう。地球史上、類を見ない社会を。/トヨタ自動車株式会社
- 挑戦者よ、世界を揺らせ/株式会社三井住友銀行
- 原点は、あの日の夢中!/株式会社集英社
- 世界を変える、変わらぬ信念。/株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
- 一緒なら、世界は変えられる。/東京海上日動火災保険株式会社
- チャンスは今にある/アイリスオーヤマ株式会社
- その「夢中」が、鍵だ。/株式会社キーエンス
君の夢は、君を創る。/株式会社ニトリ
夢を持つことは自己実現の大きな燃料になるということが端的に伝わります。 採用メッセージコンテンツで詳しく書かれていますが、大人になるにつれて「夢」を語らなくなるというのが共感を呼ぶポイントで、何者にでもなれる若者=学生にフォーカスされてコピーが作られたことが伺えます。
やりたいことがあります。/株式会社三菱UFJ銀行
このメッセージには、「やりたいこと」に共感する仲間が必要だという想いが込められています。三菱UFJ銀行では、この想いが溢れており、ちょうど良い温度感が伝わるように設計されていることが伺えます。
未来はムラタがつくる。ムラタはあなたがつくる。/株式会社村田製作所
ファンクショナルセラミックスをベースとした電子デバイスの研究開発、生産、販売をしている村田製作所は、電子機器には欠かせない「積層セラミックコンデンサ」をはじめ、数々の製品で世界No.1シェアを握っています。世界を未来をつくるムラタを支えているのは、ムラタで働く人たちです。また、ムラタをつくるためにあなたが必要だというメッセージがキャッチコピーに込められていることが伺えます。
さあ、ともにつくろう。地球史上、類を見ない社会を。/トヨタ自動車株式会社
日本の自動車産業を牽引するトヨタ自動車株式会社は、誰もが知っている会社のひとつです。採用サイトのキャッチコピーには、毎年トヨタらしい力強いフレーズが使われています。「地球史上」という表現は、世界中が商圏の規模感を表しており、クルマを作る会社からモビリティカンパニーへと進化している様子が「類を見ない社会を。」というフレーズに込められていることが伺えます。
挑戦者よ、世界を揺らせ/株式会社三井住友銀行
トップページに掲載されている「自分ならやれると信じ、挑み続ける人こそが、本当に世界を揺り動かしていく。ここなら、できる。仲間と、共に。」というメッセージが、より冒頭のキャッチコピーを印象付けています。三井住友銀行は、2020年採用サイトのキャッチコピー「いい子になるな、いい個になれ」でも選出されており、コピーまわりに相当なリソースを投下されているのではと思うほどの力の入れ具合で、こだわって作成されていることが伺えます。
原点は、あの日の夢中!/株式会社集英社
出版社を目指す方は、特に自分が好きで読んでいた雑誌や書籍がきっかけにきっかけになるのではないでしょうか。このキャッチコピーは、自分自身の原点に立ち返って、今を突き進めることの大切さを端的に表現しています。「夢中」の文字デザインに目をあしらって目立たせることで、よりキャッチコピーに注目してもらえるようになっています。背景には、個々の原点が表現されており、コピーだけでなく演出の仕方も含めて、採用サイトを効果的に演出しています。
世界を変える、変わらぬ信念。/株式会社エヌ・ティ・ティ・データ
NTTデータは、SI業界でも就職希望ランキング上位に名を連ねる常連企業のひとつです。また、採用サイトの好感度ランキングでも上位に位置しています。採用サイトのコンテンツ量は多く、作り込まれており、キャッチコピーにも力を入れていることが伺えます。
一緒なら、世界は変えられる。/東京海上日動火災保険株式会社
損害保険業大手の東京海上日動火災保険株式会社の新卒採用サイトで使用されているキャッチコピーです。「一緒なら、」というフレーズが、人を大切に寄り添っている社風を端的に表現しています。
チャンスは今にある/アイリスオーヤマ株式会社
生活用品の企画、製造、販売を手がけるアイリスオーヤマは、世界初の透明な収納ケース(クリア収納ケース)を開発したことでも有名です。採用サイトのキャッチコピー「チャンスは今にある」は、変化をチャンスと捉えるアイリスオーヤマの特徴をわかりやすく表現しています。
その「夢中」が、鍵だ。/株式会社キーエンス
キーエンスは、工場の生産自動化を支援する総合メーカーです。同社は従業員の年収が高いことで有名ですが、高付加価値のソリューションを提案しており、その価値はメーカーにとどまらず、「超」付加価値を生み出すことができています。同社は、この「超」付加価値を創造する源泉に焦点を当て、キャッチコピーに「夢中」というフレーズを使用しています。
採用サイトのキャッチコピーは○○になっている!
採用サイトのキャッチコピーを2020年と2023年で比較をすると、共通点や相違点などの傾向が推測できました。
- 傾向
- 若い力ならではの活躍を求めている
- 多様性や個人を尊重している
- 共通点
- 働く人と企業の持つ力で世の中を変えようとする姿勢
- 事業に合わせたキャッチコピー
- 相違点
- 企業からのメッセージ性が強めのキャッチコピーから、個人に視点を置いたメッセージ性に変わった
- 「こんな会社です」と魅力をアピールするよりも、あなたがどう生きていくか、どう成長していくかを投げかけるように伝えている
2020年~2022年のコロナ禍によって、先行きが不透明で、未来の予測が困難な時代が加速した中、「意思」「今」「どうするか」という何があっても全力で走り抜くためのエールのようなメッセージ性も見受けられます。
採用サイトのキャッチコピーの作り方
採用サイトのキャッチコピーは、新卒採用や中途採用に関わらず、求職者と企業をつなぐ大切な架け橋の一部です。そのため、キャッチコピーを決める際には念入りに決定しなければなりません。以下のポイントを把握しておくと、良いキャッチコピーの完成に近づくことができます。
- 自社分析をおこなう
- 採用したい人物像を明確にする
- キャッチコピーに使えそうなフレーズを考える・探す
- 外部のプロに協力を依頼する
自社分析をおこなう
経営戦略から採用戦略に落とし込む流れの中で、どんな人が今自社に必要なのかが可視化されるかと思います。応募してほしい人に対して、何がアピールできるのか、どうやったら応募してもらえるかなど、自社の強み弱みから競合分析と自社分析が重要になってきます。
業種・業態、オフィス、待遇などすべてにおいて自社にあるアピールポイントをすべて洗い出しましょう。また、マイナスイメージである部分も表現の仕方によっては、ミスマッチ人材を防ぐ一手にもなるため、マイナス部分も合わせて洗い出しましょう。
採用したい人物像を明確にする
企業によって、どんな人を採用したいかが異なります。
新卒採用の場合、自社はどんな学生を採用したいのかを明確にしていないと、面接やインターンなどで無駄な働きが多くなってしまうので、採用活動を行う前にあらかじめ採用ターゲット像を設定しておきましょう。
採用したい学生が明確になっていれば、その学生に合ったキャッチコピーに的を絞ることができます。
キャッチコピーに使えそうなフレーズを考える・探す
キャッチコピーは印象に残りやすくするために工夫が必要です。
自社の特徴や採用戦略の中から、使えそうなフレーズがないか探したり、自社の強みやアピールしたい部分から連想されるフレーズを探すなど、単語レベルでも多くのフレーズをピックアップします。最終的には、それらの中から目を引くようなフレーズを考え、エッジを効かせます。
採用サイトでまず目に飛び込むキャッチコピーとなるので、単なる引き立て役として使うのではなく、伝えたいことや与えたい印象を表現したコピーが理想です。
印象に残りやすいキャッチコピーは、簡単に思い浮かぶものではありません。
ひとりであれこれ考えるよりも、キャッチコピー立案チームをつくってブレストすることをおすすめします。
外部のプロに協力を依頼する
上記でもお伝えした通り、キャッチコピーを決めることは簡単ではありませんが、採用サイトには必要不可欠なものであり、印象的かつ好意的なキャッチコピーを探す必要があります。社内だけではなかなか良いキャッチコピーが作れない場合は、外部パートナーを検討してみることをおすすめします。キャッチコピーを専門にしているライターや、採用サイトを多数手がけている制作会社など、さまざまな外部のプロがいます。
ジーピーオンラインでは伴走型で採用サイトを制作しており、キャッチコピーも含めて一緒に考えさせていただくことができます。採用サイトの制作に関するご相談がありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。
採用サイトのキャッチコピーを作るコツ
採用サイトのキャッチコピーを作るコツとして、以下の3つのポイントを意識してください。
- 簡潔に書く
- 求職者目線のフレーズかどうか検討する
- 句読点を使う
これらのポイントを意識することで、たった一言でも訴えかけられるようなメッセージ性のあるキャッチコピーになります。この記事でも紹介していたキャッチコピーのほとんどが、簡潔にまとめられていて句読点も使用されています。
簡潔に書く
採用する企業側には、アピールしたい部分がたくさんあると思います。
しかし、それをダラダラと長い文章にしてしまうと、読むのも疲れて頭に残りません。
できるだけ簡潔なフレーズにまとめ、一言で伝えることを心がけましょう。
求職者目線のフレーズかどうか検討する
採用ターゲットが学生の場合は、学生目線になって心に響くフレーズかどうかを意識してください。夢や希望に満ちあふれた感情に訴えかけるメッセージや、逆にどんな会社に就職していいかわからないと思い悩む学生の背中を押すようなメッセージでも、良いキャッチコピーになります。
つまり、学生が自分の今ある感情に近く、その中で上昇志向を持てるようなフレーズを検討する必要があります。あまりにも学生目線から離れていると、「自分には関係のない会社」と思われる可能性もあるので、上記のことを意識してください。
句読点を使う
句読点を使うと、読みやすくリズミカルにもなるので印象に残りやすくなります。
例えば、2023年の株式会社ニトリ新卒採用サイトで使用されている「君の夢は、君を創る。」というキャッチコピーを、「君の夢は君を創る」と変えてみると、見やすさ・読みやすさが下がるばかりか、リズムが悪くなります。
読みにくさを感じる場合は、適宜句読点を打ってリズムを出しましょう。
採用サイトのキャッチコピーの重要性
この記事では、新卒採用サイトにフォーカスし、学生の目を引くキャッチコピーの事例と作り方やコツを解説しました。2020年と2023年の採用サイトから、代表して10社の企業が使用したキャッチコピーを紹介しました。キャッチコピーひとつで、その企業のイメージがぐっと明確になります。
印象的なキャッチコピーを使用すれば、企業の印象・イメージも強くなります。特に知名度の低い企業にとっては、最初のトップページで目を引くキャッチコピーがあるだけで採用サイトを回遊してもらうチャンスがぐっと上がります。できるだけ効率の良い採用活動を行うために、採用サイトのコンテンツやデザインとともに、キャッチコピーにもぜひ力を入れてみてください。
ジーピーオンラインの採用サイト制作
採用ブランディングと採用マーケティングの視点から制作をおこなう、それがジーピーオンラインの採用サイト制作です。
コンテンツ企画や社員インタビューなどの取材、ライティング、撮影はもちろん、ブランドコンセプト策定やAI チャットボットの導入、SNS運用代行、映像制作など幅広く承ります。採用サイトの重要な要素となる写真は、撮影のディレクションをアートディレクターが担当することも可能です。
など、これまで当社ではたくさんの企業さまの採用サイトを制作してきました。
また、当社においても、オウンドメディアを活用した採用活動にシフトしました。採用力の強化を目的として「驚きでも感動でもなく“ありがとう”を。」をスローガンにリクルートサイトのリニューアルをおこなった結果、書類通過率約3.9倍を実現し、当社の求める人物像とマッチした応募者の割合が上がっています。
人材獲得競争が激化している現代、変化する求職者ニーズを正確に捉え、オウンドメディアでの最適な情報発信と求職者の共感醸成から求職者の母集団形成とマッチング精度の向上を支援します。
採用サイト制作サービスの詳細を見る
【関連記事】採用サイトで「会社の魅力」を伝えるには?当社を事例にご紹介(2020年リニューアルレポート)

WRITERおおしろ広報
Webサイトの解析や広告運用など、Webマーケティングに関する記事を執筆していきます。