ホームページ制作会社の選び方。基本項目と見落としがちなチェックポイント

Web制作ノウハウ

ホームページ制作会社の選び方。基本項目と見落としがちなチェックポイント

さえ

WRITERさえ Webマーケーター

  • TOP
  • ブログ
  • ホームページ制作会社の選び方。基本項目と見落としがちなチェックポイント

SAHRE

ホームページ制作会社の選び方。基本項目と見落としがちなチェックポイント

こんにちは、ジーピーオンラインのさえです!

「ホームページの制作会社って、どう選べばいいんでしょうか?」
お客さまにリニューアルのご相談をいただいていると、こうした声を聞くことがあります。
Web担当者は入れ替わりも多く、コーポレートサイトなどは特に初めて担当する方が多いようです。価格やデザインの良し悪しは判断基準として想像しやすいですが、他に大事なポイントとなるのはどのようなことでしょうか?
この記事では、ホームページ制作会社の選び方をホームページ制作会社だからこそ分かる視点でご紹介します。

ジーピーオンラインにホームページ制作の相談をする

制作会社を選ぶ前に必ず決めておくべきこと

新しくWeb制作会社を探す時は、数社ピックアップして比較検討することになるかと思います。しかし、事前準備ができていないと最適なWeb制作会社は選べません。
まずはWeb制作会社をピックアップするより先に決めておくべきことをご紹介します。

  • ホームページ制作の目的
  • ホームページのターゲット
  • 今のホームページの課題、改善したい点
  • アピールしたいポイント、強み
  • 納品希望日
  • 予算
  • RFP(提案依頼書)にまとめてみましょう

ホームページ制作の目的

ホームページには企業に関する理解の促進やブランディング、ステークホルダーとのコミュニケーションツールといった役割があります。また、リニューアルを検討している場合は、それに加えて以下のようなことが目的として挙げられます。

  • 製品ページを充実させて訴求力を上げたい
  • サイトからの問い合わせを増やしたい
  • 新規顧客を獲得したい
  • 求人のの応募数を増やしたい
  • 更新しやすいサイトにしたい

目的が違えば目指すべきWebサイトの姿や注力すべきポイントが変わります。ゴールが決まっていないと、提案の良し悪しを判断することは難しくなります。そればかりか、リニューアルに成果も見込めなくなってしまいます。目的は必ず明確にしておきましょう。
【関連記事】コーポレートサイトの目的|掲載するべき内容やメリットについて紹介

ホームページのターゲット

誰に見てもらうWebサイトにするのかも明確にする必要があります。代表的なターゲットは以下の3種類です。

  • 自社の顧客(潜在顧客、顕在顧客、見込み顧客)
  • 求職者
  • 株主、投資家

顧客はBtoBであれば企業の担当者、BtoCであれば一般消費者と捉えることもできます。ターゲットが変われば優先すべきコンテンツやデザインも変わります。メインターゲットも明確にしておきましょう。

また、20代女性向けなのか、50代男性向けなのかでもWebサイトのイメージは分かれていきます。理想としてはペルソナを作成し、男性・女性、年齢層など、デモグラフィックや行動パターンなども定義できているとさらに適したWebサイトにすることができます。
【関連記事】BtoB企業にペルソナ設定は必要?設定方法と注意点【ワークシート付】

今のホームページの課題、改善したい点

目的にも関係しますが、課題や改善したい点は必ず洗い出すようにしましょう。
事前に洗い出しておくことで、進行途中であれやこれやと要望が増えてプロジェクトが錯綜することを防げます

また、制作後の振り返りとしても、事前に決めた課題や改善したい点が良くなっているのかを見ることで成果があったかどうかを確認することができます。
ホームページは改修を重ねてPDCAを回してこそ最も良い形に仕上がっていきます。
「新しくしたい」「古い」ということだけに留まらず、複数の視点から洗い出すようにしましょう。

アピールしたいポイント、強み

ホームページで知ってほしい自社の商品・サービスの特徴や会社自体の強みはしっかり把握できているでしょうか?
ここをしっかりと整理して制作会社に伝えるだけで、上がってくる提案は良くなる可能性があります。

自社の商品・サービスに詳しいのは、他でもないそこで働いている社員の方々です。まだ世に出ていないものであれば尚更、制作会社側にそのことを理解してもらうには、積極的に情報を渡す必要があります。
訴求ポイントがどこかという認識が共有できていれば、方向性がぶれる心配も減ります。しっかりと社内外で共有しながら打ち合わせしましょう。

納品希望日

制作会社にとって、納期はとても大事なポイントになります。同時にいくつもの制作を進行しているので、リソースの状況を見ながら制作可能かどうか検討しなければならないからです。

納期が短いと特急料金が発生してしまったり、制作会社から十分なクオリティで上がってこなくなったりしてしまいます。制作会社としても、クオリティを下げてしまうのは避けたいところです。
納期は許す限り余裕をもって設定することをおすすめします

反対に、「納期は特にない」というのも実は制作会社側としては不安要素になります。
本当にいつでもよいのであればさほど問題ないのですが、「社内で検討できていない」という意味であれば、後々時期を早める交渉が発生してスケジュール通りの進行が難しくなってしまうことが懸念されます。
納期は可能な限り、希望でもよいので設定しておくことがおすすめです。

制作期間に関してはこちらで詳しくご紹介しています。
よろしければ参考にしてみてください。
【関連記事】ホームページ制作にかかる期間は依頼から完成までどれくらい?規模別にわかりやすく解説!

予算

必ずというわけではありませんが、予算もできれば決めておきましょう。
制作会社の費用はディレクターやクリエイティブスタッフの稼働時間によって決まることが多いです。
つまり、予算が高ければ凝ったものやページ数の多いホームページの制作も可能となりますし、予算が低ければその予算の範囲内でいかに良いものを作るかを考えていかなくてはなりません

予算はホームページの仕様に大きく関わってきます。
相場が分からない…という方もいらっしゃるかもしれませんが、予算はできるだけ提示するようにしましょう。

RFP(提案依頼書)にまとめてみましょう

上記のような情報をまとめた資料を、RFP(提案依頼書)といいます。
RFPに記載する内容は、制作会社に提案してほしいことやサーバー構成なども含まれ、資料として提出することで発注者側と受注者側の間で認識を共有できます。打ち合わせの時に口頭で伝えることもできますが、資料化しておくと伝え漏れもなく、社内ですり合わせする際なども参照することができて便利です。
初めて書く方は難しく感じられるかもしれませんが、よろしければ試してみてください。

RFPに関しては下記の記事で詳しくご紹介していますので、ぜひ併せてお読みください。
【関連記事】RFPとは?ホームページ制作を成功に導く提案依頼書の書き方とサンプル

ホームページ制作会社の分類

制作会社の分類

依頼する側で決めておくべきことが揃っても、まだ不十分です。
次に、知っておくべきことがあります。それが、「ホームページ制作会社にどんな対応があるのか?」です。
今回はスキルと組織体制の2軸での分類で解説します。

スキル別にみるホームページ制作会社の傾向

スキル別にみると、制作会社は以下の3通りの傾向に分かれます。

  • デザインに強みがある制作会社
  • システムに強みがある制作会社
  • 総合力に強みがある制作会社

デザインに強みがある制作会社

デザインに強みのある制作会社は、ホームページの印象を魅力的に作ることを得意としています。
トレンドや最新技術の感度が高いことも多く、ブランドイメージを上手に表現してもらえることが期待できます

デザインに強くない制作会社に頼むと、参考で提示したサイトとほぼ同じデザインが上がってきてしまったり、「絶対ダメではないけど、なんだかしっくりこない…」というデザインが上がってきてしまったりしがちです。
見せ方やデザインにこだわりがある場合や、アニメーションや動きを多く取り入れたホームページにしたい場合はデザインに強い制作会社を探しましょう。

システムに強みがある制作会社

システムに強みがある制作会社は、エンジニアが主体の会社となりますので、ノウハウが蓄積されており安心感が強いです。また、システム開発にも一般的なCMSやECシステムなど得意分野が異なることがありますので、選定するときには確認をしておきましょう。
システム開発の経験が少ない会社ですと、要件定義が甘くなることやセキュリティの甘い作りになることもありますので注意が必要です。オリジナルのシステム構築や、他サービス、基幹システムとの連携などを想定される場合は、システムに強い制作会社を探しましょう。

総合力に強みがある制作会社

デザイン、システムなどバランスの取れた制作会社も中にはあります。

  • 設計
  • デザイン
  • コーディング(更新性の高い構築)
  • SEO
  • システム

など、ホームページ制作で考慮しなければいけない点はさまざまですが、その基本を押さえている会社は業界業種に関係なく、一定のクオリティを保って納品してもらえることが期待できます。
こうした総合力が高い制作会社では、一定の品質を保てるようノウハウが蓄積・仕組み化されていることが多いです。
ブランドを多数展開している場合や多種多様な制作を依頼したい場合、運用も含めて長いお付き合いを希望している場合は総合力に強みのある制作会社を探しましょう。

組織体制別にみるホームページ制作会社の傾向

組織体制としては、以下の2つに大きく分かれます。

  • 全て内製化している制作会社の傾向
  • デザインやシステムなど部分的に内製している制作会社の傾向

全て内製化している制作会社の傾向

デザインからシステムまで内製している制作会社は、制作スタッフ間の連携が取りやすい環境で作業が行われていることが想像できます。同じ社内でディレクター、デザイナー、エンジニアが制作を行っているのです。
そのため、スタッフ間のコミュニケーションも円滑ですので、対応にスピード感があり、よりクオリティの高い制作が可能となります。セキュリティ面でも、情報を外部に出さないので流出や事故のリスクも下げられます。
このような組織体制の会社は、突出したものはありませんが、安定した制作物を提供してくれる傾向があります。

デザインやシステムなど部分的に内製している制作会社の傾向

デザインのみ内製していたり、システムだけ内製していたりする制作会社ももちろんあります。
デザイン、システムに特化してるので専門分野のクオリティは高いものとなります。
制作できない範囲は外部パートナーに依頼していますので、外部パートナーのスキルにより制作クオリティが左右されることや、制作進行をするプロジェクトリーダーのスキルによりクオリティが左右される傾向があります

またセキュリティ面の対策をおこなっているかも確認しておきましょう。
このような組織体制の会社は、職人気質な面もあり、こだわりの強い制作物を提供してくれる傾向があります。

制作会社の選び方のポイント

制作会社の選び方のポイント

事前に企業側で決めておくべきことと、ホームページ制作会社のタイプについて理解していただけたかと思います。
では、それらを踏まえて選び方のポイントをご紹介したいと思います。

  • 対面で打ち合わせが可能か
  • コミュニケーションに問題ないか
  • 同業他社の実績があるか
  • 制作会社の規模が希望の制作とマッチしていそうか
  • 体制がしっかりしているか
  • ツールなどを使用してプロジェクト管理しているか
  • 運用のフォローもしっかりしているか
  • Web集客の知識や経験があるか
  • 制作会社自身のホームページが分かりやすいか

対面で打ち合わせが可能か

よく「訪問で打ち合わせができるか」という項目が挙げられますが、最近ではリモートワークの人も増え、直接会社に訪問するだけではなくなってくると予想されます。
ですが、そうした変化の中でWeb会議や対面での打ち合わせが可能かは必ず注目しておくほうがよいでしょう
例えば、ホームページで使いづらい点を説明しようと思った時に、メールや口頭だけで伝わるでしょうか? おそらく難しいですよね。

ホームページは平面的な変化のないコンテンツではありません。「ここのページに移動した時に…」「ここのアニメーションの動きが…」など、同じものを目にして認識をすり合わせるのは大事です。
最初からメールでのやり取りで終わりそうな場合は要注意です。

コミュニケーションに問題ないか

上記にも関連しますが、もっとも注意すべきはコミュニケーションです。

  • 意図を汲み取ってくれない
  • こちらのよく知らない専門用語を並べてくる
  • 提案がない

などが発生すると、希望していた成果物にはなりません。
また、返事が2日経たないと来ない、なども今後緊急の対応が必要になった時に困りますよね。
金額や実績などに関わらず「なんだかやりにくいな」という感覚は見過ごさないようにしましょう。

同業他社の実績があるか

同業種の制作経験があると、その業界自体の説明をイチからする必要がなかったり、セオリーなども踏まえて制作してもらえるのでやり取りがスムーズになる可能性が高いです。
業界特有のポイントなどがある方は、同業他社の実績がある制作会社に依頼すると安心でしょう
もしくは、総合力のある制作会社では業界関係なく一定のクオリティを上げてもらえる可能性もありますので、候補に入れてみてもよいかもしれません。

制作会社の規模が希望の制作とマッチしていそうか

一概には言えないところもありますが、大規模な企業と小さすぎる制作会社、小規模な企業と大きすぎる制作会社の相性はあまり良くありません。100名を超える大きな制作会社だと単価が高くコストに見合わない可能性があります。

反対に10名以下の制作会社で数百ページにもわたるホームページ制作は荷が重いといった状況になることも予想されます。たとえ小規模な制作会社でも十分なクオリティで制作してくれる会社もあるのでこういった場合ばかりではありませんが、頭の片隅に置いておいていただけると、より良い制作会社選びができるかもしれません。

体制がしっかりしているか

上記と似通っていますが、制作会社の大半は50名以下の小規模なものです。その少ない人数の中で複数のホームページを日々制作しています。
数多くのプロジェクトを事故なく納品するうえで、体制づくりは重要です。
1つの職種に偏らず、プロデューサー、アートディレクター、システムエンジニアなど、各工程の指揮を執るポジションがしっかり組まれている体制の制作会社は品質の高いものを納品してくれることが期待できます

ツールなどを使用してプロジェクト管理しているか

制作に関わるのは、通常1人のスタッフだけではありません。Aさんは製品ページ、Bさんは企業情報ページなど、時に複数のスタッフが同時進行でひとつのホームページを作成していることもあります。
そこで重要になってくるのが、プロジェクト管理です。

せっかく作成したデータが知らずに上書きされたり、どれが最新なのか分からなくなってしまっては困りますよね。
そうしたことを防ぐことができるプロジェクトツールがさまざま開発されています。ツールを使用して管理できている制作会社は制作上のトラブルが少ない傾向にあるので、安心して依頼できます

また、ツール上で各社やりとりできるものもありますので、プロジェクト関係者に一斉に連絡ができコミュニケーションも円滑になることが予想されます。
ちょっと変わった視点ですが、よろしければ確認してみてください。

運用のフォローもしっかりしているか

ホームページは制作して終わりではありません。
情報を更新してブラッシュアップしていってこそ集客力は上がっていきます
公開後もそうした保守運用をしてくれる制作会社かどうかは、大事なポイントになります。
運用の際に別会社に頼むことになると、また最初から全て説明しなければならず、担当者の方の負担はかなり大きくなってしまいます。あらかじめPDCAを回してくれる制作会社かどうか確認しておきましょう。

Web集客の知識や経験があるか

ホームページを公開したあとは、ユーザーに訪問してもらう必要があります。
流入数を増やしてWeb上での収益を上げたいとお考えの方は、どのような手段でどのように流入を増やすのかまで想定して制作してくれる制作会社を選ぶことをおすすめします

制作会社自身のホームページが分かりやすいか

掲載されている制作実績を確認される方は多いと思います。でもそれでは不十分です。
制作実績として掲載できる案件はごくわずかで、表に出していないだけで誰もが知っている大手企業の制作も多く手掛けている、ということはよくあります
そこで見て欲しいのが、ホームページ全体です。

  • 古い印象は持ちませんでしたか?
  • 情報は十分に掲載されていたでしょうか?
  • 定期的に更新されていそうでしょうか?
  • 業界のことを知らない人が見ても分かりやすかったでしょうか? 

どれだけ良いことを言っていても、自身のホームページでそれを実現していないのでは、説得力がありませんよね。
本当に信頼しても良い制作会社か迷った時は、ぜひじっくりホームページを見てみてください。

デザイン重視で選定する時の注意点

ここまで読まれて、「考えることが多すぎる!」とお思いになった方も少なくないかと思います。
全然知らない業界についてここまで複雑に説明されたら、嫌になってしまうかもしれません。

そこで、最も注意が必要な選び方をお伝えします。
コンペ時に「デザイン重視で選定する」ことです。

これまでお伝えした通り、ただ見た目が良いホームページでは、実際に使用してみると使いづらかったり、集客を念頭に置いていなかったりすることがあります。それでは誰も来ないひっそりした路地の奥に店構えだけ豪華な店を構えるようなものです。流入は見込めませんし、来ても何も買わずに帰っていってしまいます。

堅実なデザインでも、設計がしっかりしていて使いやすいホームページはあります
普通のホームページに見えて、しっかりユーザーを集めてCVへ誘導できているホームページはあります。デザインも重要な要素ですが、当初の目的を達成できているかも見極めて選ぶようにしましょう。

システム重視で選定する時の注意点

一方、システムにこだわりすぎても、デザインがイマイチとなってしまう可能性があります。内側にこだわりすぎて見た目の整備が行き届かないといったことです。
また、柔軟性に富んだハイスペックなシステム構築が可能だったとしても、本当にそこまでの機能は必要でしょうか?
運用を開始してみたら、「そこまで使いこなせない」「規則が細かすぎる」などの声が上がり、搭載した機能の一部しか使われなかった…ということが発生してしまうかもしれません。
また、カスタマイズ性が高すぎてページの見た目にばらつきが発生してしまったりすることも起こり得ます。
ハイスペックも良いですが、必要十分なところに落ち着くことも忘れないでいた方がよいでしょう。

コンペは実施すべきか?

少し番外編となりますが、コンペについても触れたいと思います。
個人で商品を購入する時と違って、社内で総意を決める意味合いでもコンペを実施せざるを得ないという企業さまも数多くいらっしゃることと思います。
ここではコンペを実施するか決めかねているという方へ、メリットとデメリットを簡単にご紹介します。

ホームページ制作のコンペをするメリット

  1. 複数の業者から提案を一度に受けて吟味できる
  2. コンペプレゼンに複数人出席してもらうことで全員で業者を選ぶことができる
  3. 費用だけの比較にならないのでコスパが良い業者を選びやすい

新規で1社だけに依頼すると、「本当に適正な価格なのか?」「もっと他にデザインのアイデアはないのか?」など、不安に思うことがいろいろとあるかと思います。
そうした不安を払拭しながら社内で合意を得た上で行えるのがコンペの良さです。
プロジェクトチームの参加者も自分ごと化しやすい方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ホームページ制作のコンペをするデメリット

  1. RFP(提案依頼書)を準備する必要があり、面倒くさい
  2. コンペを開催できるほどのスケジュールの余裕が必要になる
  3. コンペ開催の準備にそれなりのリソース(担当者の時間)が必要になる

デメリットは、やはりコストです。
1社決め打ちではないので、ああでもない、こうでもないと協議する必要があります。その分、時間も労力も取られます。
そして制作会社側もあまりに参加企業数の多いコンペだと、単純に受注確率の観点から本気度が落ちてしまう可能性もないとは言い切れません。何に時間と労力を掛けると最も良い成果がでるか、しっかりと検討が必要です。

また、ホームページ制作のコンペについては、別の記事で詳しくご説明しています。
コンペを実施される方も、実施するか迷われている方も、ぜひ併せてお読みください。
【関連記事】ホームページ制作コンペのメリット・デメリットとは?コンペ成功の秘訣を公開!

目的と重視したい点を決め、総合的に選びましょう

制作会社の選び方について「良い制作会社と良い制作ができるようにするために」という観点から解説させていただきました。大きなポイントは下記の3点です。

  • 事前準備はしっかりしましょう
  • どんなタイプの制作会社があるのか知りましょう
  • 複数の選定ポイントからしっかりチェックしましょう

「ホームページ制作について何にも知らなかった…」と思われた方は、ぜひこちらの記事から制作の流れも確認してみてください。
【関連記事】ホームページ制作の流れを徹底解説!Web制作フローの基礎知識から担当者のタスクリストまで

ちなみに、当社のことをご紹介させていただきますと、以下のような分類になります。

  • 総合力が強みの制作会社(デザイン、コーディング、システム全てできます)
  • 制作の全てを内製化
  • 従業員数60名以上、グループ全体120名
  • 人と人の繋がりを大切にし、コミュニケーションを重視した制作を心がけています
  • 大規模なホームページ制作経験もあり、柔軟な対応が可能です

ジーピーオンラインでは、ホームページの新規制作やリニューアル、採用サイト制作などの相談を受け付けております。お悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください。

ジーピーオンラインにホームページ制作の相談をする

評価比較シートを配布しています

Web制作会社 比較評価シート

ホームページ制作会社の選定でお悩みのお客さま向けに、評価比較ができるシートを無料で配布しております。ぜひダウンロードしてお使いください。
※ダウンロードいただけるファイルはPDFです。Excelファイルもお渡し可能ですので、ご入用の方はお問い合わせフォームからお気軽にご連絡くださいませ。

資料請求フォームへ

この記事の著者
さえ

WRITERさえ Webマーケーター

制作会社で営業・Web広告運用を経験したのち、2019年にジーピーオンライン入社。SEOやアクセス解析を中心に知識やノウハウを発信していきます。

関連記事
制作実績

制作実績一覧へ