採用オウンドメディアとは?始め方や成功事例についても紹介

Web制作ノウハウ

採用オウンドメディアとは?始め方や成功事例についても紹介

ケン

WRITERケン ライター

  • TOP
  • ブログ
  • 採用オウンドメディアとは?始め方や成功事例についても紹介

SAHRE

採用オウンドメディアとは?始め方や成功事例についても紹介

こんにちは、ジーピーオンラインのケンです!

現在求職活動中の人や、未来の求職者に向けてコンテンツを発信していく採用オウンドメディアは、近年多くの企業から注目されています。採用オウンドメディアを開設することで「応募者数の増加」「採用コスト削減」「ミスマッチ防止」などのメリットがあるためです。

しかし、いざ採用オウンドメディアを開設する上で、

  • 採用オウンドメディアのメリットが知りたい
  • 採用オウンドメディアの始め方がわからない
  • 成功事例が知りたい

上記のような課題が生じるかと思います。
本記事では、企業の採用担当者さまへ向けて、採用オウンドメディアの始め方や成功事例について紹介しています。

ジーピーオンラインに採用オウンドメディア制作の相談をする

採用オウンドメディアとは

採用オウンドメディアとは、現在求職活動中の人や、未来の求職者に向けたコンテンツを発信していくWebサイトのことです。「事業内容」「社員紹介」「企業文化」などの情報を発信して、企業の認知度や理解度を高め、最終的に採用につなげる目的があります。

採用オウンドメディアの最大の特徴は、情報を蓄積しやすい点です。例えば、近年ではSNSを活用して認知度を高める企業も増えていますが、SNSでは情報がすぐに流れてしまう側面があります。一方、採用オウンドメディアは情報を整理して蓄積することができるので、どのタイミングからでも求職者は知りたい情報をサイト上で閲覧できます。

採用サイトとの違い

採用オウンドメディアを開設する上で「採用サイトとは何が違うのか」と疑問を持つ方も多いかと思います。
採用オウンドメディアと採用サイトの違いは、下記の通りです。

  • 採用サイト=求人情報の提供と応募窓口などの役割
  • 採用オウンドメディア=企業認知を高めるための情報発信

採用オウンドメディアと採用サイトでは、主に「ターゲット」と「目的」が異なります。採用サイトはすでに自社を認知しており、興味を持っている求職者に対して「応募」を促すのが目的です。一方、採用オウンドメディアは、自社をまだ認知していない、もしくはまだ興味を持っていない求職者に対して情報発信する目的があります。

採用オウンドメディアが注目されている理由

採用オウンドメディアが注目されている理由について紹介します。

  • 優秀な人材の獲得が難しくなってきているため
  • 求職者の価値観の多様化に対応するため

優秀な人材の獲得が難しくなってきているため

採用オウンドメディアが注目されている理由の1つ目は、優秀な人材の獲得が難しくなってきているからです。

少子高齢化の影響もあり、近年、厳しい採用競争が続いています。そのため、企業としては、未来の求職者候補者向けに情報を発信して、採用の間口を広げていく必要があるといえるでしょう。

しかし、求人広告や人材紹介などの媒体では、主に就職を希望している顕在層にしかアプローチができません。一方、採用オウンドメディアは、制限なく、広範囲の求職者へアピールできるため、潜在層に先行してアプローチできる採用手法として注目を集めています。

求職者の価値観の多様化に対応するため

採用オウンドメディアが注目されている理由の2つ目は、求職者の価値観の多様化に対応するためです。

近年、収入や福利厚生ではなく「自分の価値観を大切にできる職場」で働くことを重視する求職者の割合が増加しているといわれています。そのため、価値観重視の求職者からの共感を得るためのツールとして採用オウンドメディアを活用し、企業のビジョンや働き方を発信する企業が増えています。

収入を得る以外の魅力を求職者に伝えるという意味でも、採用オウンドメディアが適しているといえるでしょう。

採用オウンドメディアを活用するメリット

採用オウンドメディアを活用すると下記のようなメリットがあります。

  • 応募者数の増加が期待できる
  • 採用コスト削減につながる
  • ミスマッチを防止できる
  • インナーブランディングにつながる
  • 採用力が向上する

各メリットを参考にして、採用オウンドメディアの開設を検討してみましょう。

応募者数の増加が期待できる

採用オウンドメディアでは、自社の魅力を自由に表現することができます。さまざまな職種から担当を選出して更新コンテンツを運用したり、製品の魅力や仕事の裏側などを発信したりすることも可能です。

このような採用サイトや求人広告では載せにくい情報を掲載することで、求職者へより一層自社に対する理解を促せます。発信した内容と求職者の価値観がマッチする機会が増えれば、応募へと繋がる数も増えることが期待できるでしょう。

また、採用オウンドメディアの転職活動を開始していない段階から潜在層にアプローチしていく点からもメリットがあります。過去に閲覧したことがあるユーザーが転職活動を開始した際に、自社のことをすでに知っている状態で応募を検討してもらえます。良い印象をもってもらえていた場合、応募してもらえる可能性は高くなるでしょう。

採用コスト削減につながる

採用オウンドメディアを活用すると、採用コスト削減につながるメリットがあります。企業の採用活動では「企業説明会」「求人広告」など、さまざま外部コストが必要です。
例えば、従業員数1,001名以上の場合、下記費用が平均といわれています。

  • 合同企業説明会の平均予算=230.3万円
  • 求人広告の平均予算=267.7万円

非常に高額ですが、採用オウンドメディアの場合は自社で運営していくものになるため、上記のような高額な費用はかかりにくいといえるでしょう。

また、採用オウンドメディアには継続性があり、求人広告のように掲載終了とともに削除されることはありません。自社の資産となるので、長期的にみても採用コスト削減につながります。
<参照サイト:マイナビ | 中途採用状況調査2022年版(2021年実績)

ミスマッチを防止できる

採用オウンドメディアを活用すると、ミスマッチを防止できるメリットがあります。採用オウンドメディアで自社の情報を多面的かつ十分に伝えることで、入社後のギャップを小さくできるためです。採用で発生するミスマッチの原因は、情報不足や発信内容と実際との乖離などが考えられます。現場のリアルな声を伝えることで、求職者は本当にその会社が自身の価値観とマッチしているかを入社前にスクリーニングできます。

また現在、3年以内に辞める「早期離職率」は、大企業より中小企業の方が高くなっているため、離職率に課題を抱える中小企業にも当てはまるメリットといえるでしょう。
<参照サイト:厚生労働省 | 新規学卒就職者の離職状況を公表します

インナーブランディングにつながる

採用オウンドメディアを活用すると、インナーブランディングにつながるメリットがあります。インナーブランディングとは、社内に対して実施するブランディングのことです。

採用オウンドメディアでは自社の製品やサービスに対する想いや開発意図、企業理念など、さまざまな情報を発信していくことが想定されますが、それらを改めて明文化することは、社員にとっても振返りの機会となります。自社のミッションや歴史に触れることで、従業員自身も愛着や共感、信頼感を高めることができるでしょう。

採用力が向上する

採用オウンドメディアを成功させるには、求める人物像の明確化や競合分析、ポジションの策定、求職者のインサイトや自社の強みをもとにした最適なコンテンツ企画を自社でおこなう必要があります。求人媒体やエージェントなどが担ってくれていた役割も自社で果たさなければならないということです。

さらに、制作するだけでなく、継続的に運用していく必要があります。閲覧数やリアクション、応募数などの数値を分析し、改善案を立案してPDCAを回していくのも欠かせません。原因の考察や対策をおこなって成果が出るようになれば、採用力は運用以前よりも高まっているでしょう。

採用オウンドメディアを活用するデメリット

採用オウンドメディアを活用するデメリットを紹介します。
下記デメリットも加味した上で、採用オウンドメディアを検討しましょう。

  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • 担当者の負担が増える

効果が出るまでに時間がかかる

採用オウンドメディアには、効果が出るまでに時間がかかるデメリットがあります。検索エンジンの上位表示獲得を狙うSEO対策には、即効性がありません。したがって、応募者の数を急激に増やすことは難しいです。また、閲覧者は転職活動を開始していない潜在層も含まれるため、オウンドメディアに訪れたとしても応募自体は先になる可能性もあります。

短期的に募集を増やして人材を獲得したい場合は、従来通り顕在層に働きかけるエージェントや求人媒体への掲載に注力する方が成果は見込めます。採用計画の期日に合わせて手法を選択しましょう。

担当者の負担が増える

採用オウンドメディアには、担当者の負担が増えるデメリットがあります。

  • オウンドメディアの立ち上げ
  • 自社分析
  • ターゲット設定・分析
  • コンテンツ企画
  • コンテンツ制作(取材・ライティング含む)
  • アクセス解析
  • 運用・改善

上記のように、採用オウンドメディアの運用には多くの工程があり、担当者に大きな負担がかかります。社内にリソースが十分あるのか、不足している場合はWeb制作会社などの外部パートナーに協力してもらうのかなどを考慮した上で運用を開始しましょう。

採用オウンドメディアに必要な2つの要素

採用オウンドメディアには、下記2つの要素が必要です。

 
要素 概要 メリット
ジョブディスクリプション 仕事の役割と必要な能力を言語化したもの
  • 企業と求職者スキルマッチングの精度を高める
  • 求職者と出会う力を向上させる
シェアードバリューコンテンツ 自社の価値観や魅力を伝え、求職者から共感を得る
  • 企業の魅力を伝えやすい
  • 求職者が企業との価値観が合っているか確認できる
 

この2つの要素を上手くコンテンツに反映させるのが採用オウンドメディア成功の近道となります。
各要素の詳細についてみていきましょう。

ジョブディスクリプションとは

ジョブディスクリプションとは、仕事の役割と必要な能力を詳細に言語化したもので、スキルフィットを確認できる情報です。日本語に訳すと「職務記述書」という意味になります。「詳細な業務内容」「業務の目的や目標」など、「募集要項」よりも詳細な情報を記載するのが特徴です。

業務内容を深く理解してもらうことで「自分の性格やスキルがこの会社とあっているか」を判断できるので、求職者と出会う力を向上させる要素といえます。

シェアードバリューコンテンツとは

シェアードバリューコンテンツとは、自社の価値観や魅力を伝え、求職者から共感を得るための要素で、カルチャーフィットを確認できる情報です。企業の魅力を伝えることで「自分と企業の価値観が合っているか」を判断できるので、求職者から選ばれるための要素といえます。

シェアードバリューコンテンツは、主に「カルチャーコンテンツ」「パーパスコンテンツ」の2つのコンテンツに分類されます。
各コンテンツの特徴をみていきましょう。

カルチャーコンテンツ

カルチャーコンテンツは、自社の社風や行動規範などのカルチャーを伝えるコンテンツです。
具体的には、下記のようなコンテンツを掲載します。

  • 企業文化
  • 評価制度
  • 研修制度
  • 意思決定のルール
  • 多様性に対する考え方
  • 社内行事
  • オフィスデザイン

上記のような項目には、企業それぞれの価値観が現れやすいです。これらを発信していくことで、同じ価値観をもった求職者の目にとまりやすくなります。また、入社後の「社風が合わない」「会社の文化になじめない」といったミスマッチも回避できるでしょう。

パーパスコンテンツ

パーパスコンテンツは、自社は何のために存在するのかなど、企業の存在価値や企業理念を伝えるコンテンツです。
具体的には、下記のようなコンテンツを掲載します。

  • 経営理念
  • 事業内容
  • 企業の目標
  • 創業者からのメッセージ
  • 社会に対する取り組み

自社がどんな目標を掲げて、社会の中でどんな価値を提供しているかを伝えるのがパーパスコンテンツです。特に近年では「パーパス」を重視する求職者が増えてきているので、パーパスをしっかり伝えて、共感を得ることが大切です。

採用オウンドメディアの始め方

採用オウンドメディアの始め方を紹介します。
下記内容を参考に、採用オウンドメディアを構築していくのがポイントです。

  • 自社分析
  • ターゲットの明確化
  • 発信方法の選定
  • ジョブディスクリプションの整理
  • シェアードバリューコンテンツの作成
  • 目標の設定

自社分析

採用オウンドメディアを始める前に、「自社はどんな会社なのか?」を改めて確認しましょう。

それには、自社が何者であるのかが曖昧では、発信する内容は定まりません。業界におけるポジションや競合との差別化要素、強みなどを改めて分析しておきましょう。根幹を担う要素となるため、関係者を集めて時間をとってしっかりと固めておくのをおすすめします。

また、コーポレートアイデンティティを振り返るのも一つの方法です。
コーポレートアイデンティティは、企業の経営戦略に基づいたビジネス展開や思想などを明文化したもので、下記3つの要素で構成されています。

  • マインドアイデンティティ=企業の理想のあり方や存在理由などを言語化した要素
  • ビジュアルアイデンティティ=マインドアイデンティティを目に見える形で表したデザイン
  • ビヘイビアアイデンティティ=マインドアイデンティティに基づいた行動指針

【関連記事】コーポレートアイデンティティの作成方法を5STEPで紹介

ターゲットの明確化

自社だけでなく、発信先のターゲットを明確にしておく必要もあります。このとき「ターゲット層」ではなく、具体的な「個人」まで落とし込んだ「ペルソナ」を設計するのがポイントです。「年齢」「性別」「趣味」「価値観」など、思考や行動選択が想像できるまで詳細な人物を描き出し、関係者間で共有して共通認識をもちましょう。判断に迷った際には、このペルソナから辿って意思決定をすることが可能です。

また、ターゲットに対してペルソナが決まったら、「どんな情報を欲しがっているか」「転職理由は何が考えられるか」なども想定しておきましょう。ターゲットのニーズと、自社の「どんなイメージを持ってもらいたいか」「企業のどんな面を知ってもらいたいかとして何を伝えるか」の両面から、発信すべきコンテンツを検討していきます。ペルソナの立場になってコンテンツを企画することで、自社の独りよがりなコンテンツになることを避けられます。

発信方法の選定

方向性が決まってきたところで、採用オウンドメディアを何で作るかを決めていきます。採用オウンドメディアの場合、更新頻度が高くなることが予想されます。そのため、CMS(Contents Management System)で構築するなどして、HTMLを直接触ることなく管理画面から記事が投稿できるような仕様にすることがおすすめです。
以下、よく使われる4種類の特徴を簡単に紹介します。

  • WordPress
  • Movable Type
  • note

WordPress

WordPressは、世界シェアNO.1のCMSです。採用オウンドメディアにおいても、多くの企業がWordPressを選んでいます。
Web制作会社に依頼して採用オウンドメディアを制作してもらう場合、WordPressでの制作実績がある制作会社は多いため、安心して制作を委託できるでしょう。

内製する場合にも、「テーマ」や「プラグイン」などの拡張機能も豊富なため、デザイン面で競合他社と差別化も比較的しやすくなります。公式サポートはありませんが、開発者・利用者のコミュニティが豊富なため、困ったことがあっても検索すれば解決策が見つかる可能性は高いです。

ただし、Web制作の知識がないと初期構築からおこなうのは難しい場合がありますので注意が必要です。使いやすいWebサイトにしたいならWeb制作会社にお任せするのがおすすめです。

URL:https://ja.wordpress.org/

Movable Type

Movable Typeは、国内で5万件以上の導入実績があるCMSです。セキュリティ面での信頼性が高いため、大企業などの導入実績が多いのが特徴といえます。

内製する場合にも、サポートやメンテナンスなどにも対応しているので、安定した運営をしたい企業におすすめです。
また、有料ライセンス制となるので、導入時には下記費用が発生します。

                                             
プラン 料金
Movable Type クラウド版 月額 5,500円~
Movable Type ソフトウェア版 99,000円~

※税込表記

URL:https://www.sixapart.jp/movabletype/

note

noteは、「クリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォーム」として運営されており、採用広報のツールとしても使用が広がりつつあります。シンプルな操作で簡単に記事を投稿できるので、プログラミングなどの知識がも必要ありません。

また、note proと呼ばれる法人向けの有料サービスでは、独自ドメインやオリジナルナビゲーションが使用でき、簡単な操作で採用オウンドメディアの運用を開始できます。

URL:https://note.com/

ジョブディスクリプションの作成

採用オウンドメディアを始めるには、ジョブディスクリプションの作成も必要です。
ジョブディスクリプションは下記手順でおこないましょう。

  1. 対象職務の情報収集とヒアリング
  2. 集めた情報を精査
  3. 精査情報をもとに掲載内容を決めていく

対象となる職務先から「仕事の内容・目的」「必要なスキル」「性格面における資質」などの情報を収集し、集めた情報をまとめます。情報を精査するときは、自社目線でなく、求職者目線で「どんな情報があった方がわかりやすいか」を重視して掲載内容を決めていきましょう。

シェアードバリューコンテンツの作成

採用オウンドメディアでは、シェアードバリューコンテンツで企業の存在意義や魅力を伝える必要があります。シェアードバリューコンテンツを制作するときは、ただ情報を羅列するだけではなく、ストーリーとして伝えるとよいでしょう。例えば、企業理念を伝える場合「なぜそのような企業理念になったのか」「創始者がどういった思いで事業を始めた」かを盛り込むようにします。

目標の設定

採用オウンドメディアでは、目標の設定も必要です。目標は具体的な数字を設定するようにしましょう。例えば、採用オウンドメディアへの「PV数、ユーザー数、UU数」などの指標を使って目標を設定し、Googleアナリティクスなどで定点観測を実施します。仮に、目標に届かなかった場合は、原因の仮説を立てて、改善策を講じる必要があります。

採用オウンドメディアの成功事例5選

最後に、採用オウンドメディアの成功事例5選を紹介します。
下記成功事例を参考にして、自社オウンドメディアにも反映させてみましょう。

  • 本田技研工業株式会社
  • ナイル株式会社
  • 株式会社メルカリ
  • クックパッド株式会社
  • freee株式会社

本田技研工業株式会社

Hondaこと本田技研工業株式会社の採用オウンドメディアでは、採用ブランディングを目的として、座談会やインタビュー等のコンテンツを毎週更新しています。注目の集まる新規事業だけでなく、既存事業も取り上げ、Hondaで働く人々の仕事に対する想いをより深く理解してもらうことを狙ったメディアです。

また、各コンテンツには、入社区分や職種、カテゴリなどのハッシュタグが付けられているので、読みたいテーマのコンテンツが探しやすくなっているのも特徴です。

URL:https://www.honda.co.jp/career/

ナイル株式会社

ナイル株式会社の「NYLE ALLOWS(旧ナイルのかだん)」は、社員の様子や文化、取り組みなどを中心に発信する採用オウンドメディアです。「人」「事業」「組織」「カルチャー」にカテゴリ分けされており、最新のナイルのことや目指すビジョンを知ることができます。事業部や職種だけでなく、「BET ON MYSELF」「GO THE EXTRA MILE」「OPEN THE MIND」という3つのバリューもタグが用意されており、バリューをより具体的に理解できるように設計されています。

同社はIndeed主催の「オウンドメディアリクルーティング アワード 2020」での受賞経験もあり、採用活動におけるメディアの活用方法をぜひ参考にしていきたい企業のひとつでもあります。

URL:https://r-blog.nyle.co.jp/

株式会社メルカリ

株式会社メルカリでは「mercan」というオウンドメディアを運営しています。「mercan」は、メルカリグループのメンバー全員が発信することができるコンテンツプラットフォームです。「メルカリの人を伝える」をテーマに、エンジニアやプログラマーが、開発エピソードを語るコンテンツをメインに投稿しています。また、社員同士の対談コンテンツも多いため、社内の雰囲気などが自然に伝わる内容になっているのも特徴です。

URL:https://mercan.mercari.com/

クックパッド株式会社

クックパッド株式会社では、「note」を活用した採用オウンドメディアを運営しています。

「クックパッドの中のこと」と題されたマガジンでは、クックパッドで働く社員のインタビュー記事がまとめられており、社員それぞれが抱くプロジェクトへの想いや自社に対する考えなどを読むことができます。また、「Cookpad Design Magagine」と題されたマガジンでは、サイトのリニューアルや業務の改善など、実務に関する内容をデザイナーが発信しており、人と業務の両面からクックパッドのことを知れるメディアとなっています。

URL:https://note.com/cookpad/

freee株式会社

freee株式会社では、「note」を活用した採用オウンドメディアを運営しています。

バックオフィスによる日々の取り組みや実験を広く紹介する「あえ共freee」をはじめ、カスタマーサクセスチームによる「freee サクセスマガジン」など、部署ごとにマガジンが分けられており、freeeで働く社員が何を考え、どんな取り組みをおこなっているのかをさまざまなテーマから読むことができます。

また、Wantedly上でも採用に関するブログを公開するなど、さまざまな媒体で発信することでユーザーとのタッチポイントが創出されているのではないかと見受けられます。

URL:https://note.freee.co.jp/

採用オウンドメディアで潜在層にもアプローチを広げよう

採用オウンドメディアは、求職者や未来の求職者候補者に向けて情報発信するサイトです。開設をすると「応募者数の増加が期待できる」「採用コスト削減につながる」といったメリットがあります。

採用オウンドメディアには「ジョブディスクリプション」「シェアードバリューコンテンツ」の2つ要素が必須です。この2つの要素をコンテンツで表現し、潜在層から顕在層まで広くアプローチしていきましょう。

ジーピーオンラインの採用サイト制作

ジーピーオンラインの採用サイト制作サービス

採用ブランディングと採用マーケティングの視点から制作をおこなう、それがジーピーオンラインの採用サイト制作です。

コンテンツ企画や社員インタビューなどの取材、ライティング、撮影はもちろん、ブランドコンセプト策定やAI チャットボットの導入、SNS運用代行、映像制作など幅広く承ります。採用サイトの重要な要素となる写真は、撮影のディレクションをアートディレクターが担当することも可能です。

など、これまで当社ではたくさんの企業さまの採用サイトを制作してきました。

また、当社においても、オウンドメディアを活用した採用活動にシフトしました。採用力の強化を目的として「驚きでも感動でもなく“ありがとう”を。」をスローガンにリクルートサイトのリニューアルをおこなった結果、書類通過率約3.9倍を実現し、当社の求める人物像とマッチした応募者の割合が上がっています。

人材獲得競争が激化している現代、変化する求職者ニーズを正確に捉え、オウンドメディアでの最適な情報発信と求職者の共感醸成から求職者の母集団形成とマッチング精度の向上を支援します。

採用サイト制作サービスの詳細を見る
【関連記事】採用サイトで「会社の魅力」を伝えるには?当社を事例にご紹介(2020年リニューアルレポート)

ジーピーオンラインに採用オウンドメディア制作の相談をする

この記事の著者
ケン

WRITERケン ライター

大手採用メディア運営企業にてWebコンテンツ制作に約10年携わった経験をもつコンテンツディレクター兼ライター。これまでの経験を活かし、有益なWebマーケティングに関する情報を発信していきます。

関連記事
制作実績

制作実績一覧へ